1 名前:首都圏の虎 ★:2020/01/14(火) 14:29:06 ID:MYpjqtf09.net

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2Fcontent%2Fpic%2F20200114%2F96958A9F889DE7E6E3E5E3E1E3E2E2EAE2E3E0E2E0E2E2E2E2E2E2E2-DSXZZO5420190009012020000000-PB1-1.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&crop=focalpoint&fit=crop&fp-x=0.5&fp-y=0.5&h=433&ixlib=php-1.2.1&w=650&s=2a34260369a56d816c2100ef76fbb094

今年の4月から始まる同一労働同一賃金の仕組みは、
一見すると契約社員とかパート、アルバイトの方々だけに関係する変化のように見えます。
けれども企業の中で行われている変革を知ると、正社員として働いている人たちにも大きな影響があることがわかります。
それは「年功報酬」から「実力報酬」への変化です。

今年の4月から施行される同一労働同一賃金とは、この正社員と非正規雇用者の賃金カーブをあわせようとするものです。
けれども、非正規雇用者の賃金カーブを正社員のカーブに引き上げるだけのお金は企業内にありません。
だとすると?そう。正社員の賃金カーブを引き下げるしかないわけです。

ただし給与の引き下げは法的な制限が大きくなかなか実行できません。だから企業は別の形で賃金カーブを改善しようと試みています。

その典型が「儲かっているのに早期希望退職を募る企業の増加」です。
つまり年功で昇給している人たちに早期退職をうながすことで、企業の賃金カーブを是正しようとする動きです。
一時的な積み増し退職金として多額の費用がかかってはいるのですが
、これからの企業の成長のためには必要な出費だと考えられているわけです。

今後数年間の人事改革では、まず年功の是正が進むでしょう。

2020/1/14
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO54171310Y0A100C2000000/?


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1578979746
2 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 14:34:24 ID:JoW0zWXW0.net

45歳から上の人たちクビになるよ

20 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 14:49:33 ID:vxe3bwSR0.net

後ろ公園なんだけどオッサン6人座ってる

21 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 14:49:49 ID:neVAODGr0.net

これ給料下げる口実にしかならんよなあ

30 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 14:58:35.05 ID:3t/K/huT0.net

今までがおかしかっただけでね

37 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 15:01:01 ID:WQ5VS2jp0.net

優秀な氷河期様が祝杯の準備をされておられる模様です

39 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 15:02:36 ID:WzBUgOMv0.net

まぁ若年失業率は上がるだろうな



44 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 15:07:11 ID:1WhvKcPc0.net

だからといって非正規が優遇されたり得をするわけでもない



49 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 15:08:41 ID:TaGBWXoR0.net

みんな非正規でも結婚・子育て出来て老後も安泰の社会の到来や!

58 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 15:16:07 ID:QOqjkyCw0.net

業績がどうであれ、いらない人間は切っておきたいのだろうな

61 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 15:16:59 ID:yTzUoxM50.net

プロ野球選手だって40代になれば、監督やコーチにならなきゃ野球界から引退だわな

65 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 15:19:25 ID:Cv1c7oJ00.net

企業も商売やってんだから正社員といえど、カネにならない能無しに大金を注ぎ込むわけにいかない

101 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 15:44:28 ID:4AxwF4Ka0.net

え?そんなの当然だろ 最低賃金上げたら雇用が減りましたと同じだぞ