- 1 名前:首都圏の虎 ★:2020/01/02(Thu) 10:55:38 ID:wOPDg8BC9.net
日本はなぜ深刻なデフレ経済に陥ったのか。なぜそこから抜け出せないのか。第一生命経済研究所の熊野英生さんが「若者の消費」の視点から考えます。【毎日新聞経済プレミア】
◇ラーメン業界は一層厳しく?
デフレ構造をつくる背景に「少子化・高齢化・人口減少」がある。それを示す一例として外食への支出減少がある。
外食産業にとって20~30代は大きな顧客である。外食への支出は2003年、金額シェアで31.3%が20~30代であった。それが、15年後の18年には21.5%へと落ちた。実額では3.4兆円あった20~30代の外食への支出は15年間で2.5兆円へと約9000億円も減った。26%の縮小である。
なお、ここでの若者消費とは、世帯主が20~30代の世帯の消費総額を指す(単身世帯を含む)。中学生・高校生など親元に同居する子供の消費は含まない。大学生も、同居を含まず、独立した世帯の20代は含むという定義になる。
外食産業の中でも、20~30代の消費ウエートが大きいのはラーメンである。ラーメン業界は生き残りが厳しく、3年以内に8割の事業者が潰れてしまうという人がいるくらいである。そもそも競争が激しい業界だが、若者の人口減少によって生き残りは一層厳しくなるだろう。
◇シニアの収入は決して多くない
若者消費の市場が縮小するなら、シニアなど他の消費者を狙って、顧客シフトをすればよいという人もいるだろう。確かに、過去15年間でシニア市場は広がった。
しかし、若者とシニアのどちらが所得面で恵まれているだろうか。18年の所得分布を調べると、若者の方が段然豊かである。例えば、世帯年収が500万円以上の20~30代は全体の42%である。65歳以上の世帯では22%に過ぎない。シニアには、正社員の勤労者がほとんどおらず、年金生活者が多くを占める。65歳以上の世帯の約6割は年収350万円以下である。
つまり、シニア層へと顧客をシフトさせていくことは、経済的に余裕の乏しい顧客へとより多くの商品・サービスを売っていくことを意味する。それがデフレ構造をつくるのだ。
同様に、過去15年間に、顧客を若者からシフトせざるを得なかった市場はどこかを調べてみた。消費とは少し違うが、借家の市場は最も20~30代の人への依存度が高かった。
03年は、借家への家賃支払いの50.5%が20~30代であった(金額シェア)18年は35.4%になっている。かつて、アパートやマンションを建てて、学生や単身者に貸すことで家賃収入を得られているというビジネスが宣伝された。今でも、節税や副収入をうたう事業者は多くいる。だが意外に知られていないのは、そうした単身者向けの市場は、過去15年間で大きく顧客(アパートなどの住人)が減少したという事実である。
同じように、衣料品や自動車の市場でも若者が顧客層の中核から姿を消していった。若者の非正規化・低所得化もあるが、ただ顧客をシニアへシフトしても、その層の所得も低かった。
◇市場縮小の活路は海外しか…
ここ数年、アニメが海外で受けているという話を聞く。大人が見ても面白く、もはや子供向けとは言えないものも多い。それが、日本文化の素晴らしさだと胸を張るのは良いことだろうが、果たしてそれだけなのか。
むしろ、若者消費が縮小したから、海外向けに顧客をシフトさせざるを得ない面が大きかったのではないか。ゲームソフト、フィギュアなどの若者カルチャーが、秋葉原などを中心に世界へと情報発信される。これらは外食や貸家と同じように若者マーケットを失われた分、外へ展開することを余儀なくされたのだろう。
こいのぼりや五月人形、ひな人形の事業規模もここ十数年間で著しく衰退した。日本文化の伝統を外国人に売るというビジネスになかなか展開できなかったからだ。日本文化は素晴らしいかもしれないが、そうした感情だけでは生き残ることが難しいのが現実である。
1/2(木) 9:30配信
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200102-00000017-mai-bus_all
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1577930138
- 2 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:57:26.35 ID:R1CUJkp50.net
収入が減ればそら消費も減るわ
- 11 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 10:59:03.00 ID:N1cfs3+60.net
生かさず殺さずを実践してる結果なんですが
- 15 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:00:10.46 ID:j4pcIF0+0.net
子供の学費確保のために贅沢しません
- 24 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:00:54.49 ID:R8nbHS4F0.net
若者にカネが回らないんだから、若者を叩いても、しょうがない。
- 38 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:02:53 ID:kaQoBOFC0.net
飲食の倒産の多さ速さは若者と関係ないやろ
- 40 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:03:19 ID:fdeaXNTs0.net
仕方ないでしょうね。消費も何も強制的に支払うお金が多すぎる。
- 44 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:03:38 ID:ZapX7HQt0.net
毎日新聞の読者に若者はいないだろうな
- 45 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:04:11 ID:qEntzME70.net
実家で暮らせばいくらでも消費できるだろ
- 65 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:05:52.08 ID:vHbw4lqF0.net
金がないのに無茶言うなよ・・・
- 78 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:07:36.87 ID:uZDINrq50.net
原因は安倍地獄ミスクの消費税だろ
- 80 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:07:42.29 ID:4/KEM4qF0.net
金は増やしてやらんが消費しろ
- 82 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:07:50.46 ID:qEntzME70.net
就職よくて自民支持して消費しないってどういう了見だよ若者
- 101 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:09:44.50 ID:iTA1wdq60.net
消費税17%とか話出てるのに貯金しない訳ないだろwww
- 102 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:09:47.96 ID:ykEZF8tl0.net
俺は氷河期だから消費しないけど他の世代は恵まれてるんだから責任持って消費しろよ
- 111 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:11:30.95 ID:Wcx6d61t0.net
ここでも無視される氷河期w
- 117 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:12:47.30 ID:ubqvodTV0.net
おっさんもおばはんも絞ってる
- 129 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:15:07.43 ID:bZ+4ZIYh0.net
あったりめえじゃん、消費増税とか言うキチガイ政策を安倍筆頭に政府が大々的にやってるんだから!
- 131 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:15:08.79 ID:0pZ2p8se0.net
日本は40代前後から下は金が無いと予想
- 132 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:15:52.73 ID:G0swMJod0.net
若者でさえ減税より死なせてくれという時代だぞ
- 137 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:16:18.29 ID:L6sa7SUB0.net
関東のゲロマズラーメンなんてワンコインでもお断り
- 141 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:16:41.85 ID:ePVZ763X0.net
外食とか宝くじ当たんなきゃむりむり
- 152 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:18:10.98 ID:xj1+T+sM0.net
原資が少ない上に消費税増税も来たのだから当然では w
- 153 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:18:11.81 ID:taruUL+i0.net
金持ちジジイは若者に50万の月収があると思ってるからな
- 156 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:18:46.04 ID:e3IpJ8QV0.net
衣食住スマホがあれば他は別にいらないよな
- 163 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:19:34.32 ID:Jrl3U8E50.net
金使うなと消費税上げてくれているのだから買わないだろ。
- 174 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:21:07.23 ID:uJXOBPMe0.net
年寄りに取られちゃうんだもん
- 193 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:23:13 ID:k7zQpfKo0.net
消費の縮小ではなくて、アベのせいでみんな金持ってないんだよ
- 203 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:23:56.89 ID:1Vrzeuq80.net
20年間若者を使い捨ててきた当然の結果
- 206 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:24:12.92 ID:de9fnxb90.net
40歳以下の若者に資産税・独身税・子無し税を課してどんどん巻き上げるべし
- 216 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:25:41.70 ID:1SLRBtHO0.net
増税して外国に配ってるバカがいるんだからどうしようもない
- 217 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:25:46.93 ID:RbzCE6Vc0.net
若者に入ってくる金減ってるんだから当然やんけ
- 228 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:28:02 ID:OVc3CawD0.net
ラーメンなんか、原価一割なのにね
- 236 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:28:21 ID:T7U6riNb0.net
じゃあ消費税やめればいいじゃん
- 239 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:28:33 ID:mHaGIlDv0.net
若者たちが欲しい商品は何かあるのかな?
- 243 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:28:49.66 ID:OVc3CawD0.net
安倍が、若者から搾取してるからね
- 250 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(Thu) 11:29:35 ID:v2rA+1Xd0.net
過去最大の内部留保を持ちながら将来への投資すら出来ない老害日本企業を潰すべきだわ
- 273 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:31:58.82 ID:ugW9k0900.net
格差が拡大しているのだから貧乏人相手の商売なんかだーめよ
- 285 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:33:01.02 ID:Z3dBwri40.net
俺が若い頃は、みんな頭金なし60回ローンで新車買ってたな
- 288 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:33:26.35 ID:WhtShTMP0.net
何歳まで生きるのか知らんけど老後が不安だから、金はあんまり遣えないな
- 298 名前:名無しさん@1周年:2020/01/02(木) 11:34:33.33 ID:/aKDqvSL0.net
大体、自民小泉ケケ中の頃からかなー
今の20代よりも30代~40代前半あたりの経済力がボロボロだからなw
自民の老害が国民と一部の意識高い系を煽って
金融のばくちに国民の金を突っ込ませまくってるけど
あれこそ、国内の消費活動を委縮させた挙句
外資や特定の勢力に日本の国富を貢ぐのを加速させている
日本は内需で稼いでる国なんだから
消費を喚起する政策を採らなきゃいけないのに
今の安倍がやってるのは真逆だから救いようがない