- 1 名前:首都圏の虎 ★:2020/01/01(水) 12:16:48.70 ID:NDi3WIIJ9.net
日本全国、どこでも同じものを食べていると思いがちだけど、統計データを見ると、地域による違いがあることがわかる。お正月の食べ物も地域によって差があるんだ。似ている地域、異なる地域を比べて、その理由を考えてみよう。小中学生向けのニュース月刊誌「ジュニアエラ」2020年1月号は「発見!47都道府県ランキング」を特集。各都道府県の特徴を詳しく分析した。そこに掲載された記事を紹介する。
.
* * *
みんなが普段食べている肉じゃがやカレーライスには、何の肉が入っている? 東日本では豚肉が多く、西日本では牛肉が多い。年末年始に食べる「年取り魚」も、東日本は主にサケ、西日本はブリと、東西で分かれている。
この違いは、消費量の違いを示した都道府県別の分布図にもはっきりと表れている。豚肉の消費量(年間、1世帯当たり)が最も多いのは北海道、次いで青森県、新潟県。サケの消費量(同)が最も多いのは青森県、次いで北海道、岩手県。豚肉もサケも東日本で消費量が多く、西日本では少ない。
一方、牛肉の消費量(同)が最も多いのは京都府、次いで奈良県、和歌山県。ブリの消費量(同)が最も多いのは富山県、次いで石川県、島根県。牛肉とブリは西日本で消費量が多く、東日本では少ないことがわかる。この違いはどこから来るのだろう?
西日本ではかつて農耕に牛が使われていたので、牛は身近な食料だった。東日本では農耕に馬を使っていたけれど、馬は食用に向いていないため、簡単に育てられる豚の飼育が広まった。
サケの消費量が多い東日本には、サケが遡上する川が流れる。ブリの消費量が多い西日本は、ブリの漁獲高も多い。身近にとれる食料をよく食べるうちに、その地域の食文化となり、今に伝わっていると考えられる。
気候が理由で、東西で好みが分かれる食べものもある。干物はその一つ。東日本で消費量が多く、1位青森、2位岩手、3位秋田など上位を雪国が占める。冬の保存食として干物が作られたことが、今も継承されているんだ。これらの地域は、保存食作りに欠かせない味噌や塩の消費量も多い。
一方、都市と地方で分かれる食べものもある。都市で多く消費され、地方で少ないものは、たとえば加工食品では紅茶やジャム、野菜ではピーマンやレタスなど。これらは明治以降に日本に入ってきた比較的新しいもので、都市部で人気が高く、地方ではあまり食べられていない。
肉や魚、干物など伝統的な食べものは東西で分かれ、比較的新しいものは都市と地方で分かれるといえる。
東西の食文化を分ける境界線は、南は静岡から三重の間であいまいに分かれるが、北は新潟と富山の間ではっきり分かれる。太平洋に面した海岸沿いは平らで行き来しやすいが、新潟と富山の県境に近い親不知(新潟県)には断崖絶壁があり、人々の交流をはばんだからだ。方言なども親不知で東西に分かれるという。
【名字にも地域性がある!】
「鈴木さん」は全国に約179万人いて、日本で2番目に多い名字。全国どこにでもいそうだけど、東日本に多く、西日本に少ない。静岡では20人にほぼ1人いる計算だけど、佐賀では2千人に1人しかいない。逆に日本で4番目に多い名字の「田中さん」は、西日本に多く、東日本に少ない。
1/1(水) 11:30配信
アエラドット
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191227-00000085-sasahi-life
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1577848608
- 5 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:20:17.81 ID:k3wxRKgzO.net
ブリならいいんだけど ワラサ!?とかは 勘弁しておくれ。関東
- 18 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:24:49.06 ID:NCI5sugA0.net
東北出身だが、就職して東京に住んでからは西日本の料理の方が好きになった。
- 27 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:27:52.69 ID:Dj/gjL9u0.net
上方とは歴史と文化度が違いすぎる
- 38 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:30:15 ID:IBZ7Xu0p0.net
最近は肉じゃがよりも筑前煮が好きだな
- 40 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:30:42.56 ID:p8zM1hsp0.net
鮭の缶詰はうまいが鰤の缶詰はまずい
- 51 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:33:22.79 ID:VCQ5lLSW0.net
関西人は天然ハマチの刺身より養殖ハマチの脂ぎったふにゃふにゃの刺身を好む
- 59 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:35:13.46 ID:KVK8/grZ0.net
豚肉好きな奴って牛肉好きをやたら敵対視するよな、やはり東は蛮族
- 63 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:36:09.59 ID:qREiRW/D0.net
豚丼って牛丼を単に豚肉に変えただけのやつもあるけどあれは美味しくない
- 73 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:37:29.68 ID:g4U8gk3S0.net
まーだ対立マーケティングやってんの?
- 131 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:47:27 ID:2nL26bUW0.net
芋煮戦争って決着ついたの?
- 136 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:47:55 ID:ZeTcYlK/0.net
つまりきのこの山とたけのこの里論争はたけのこの里の勝ちってことか
- 143 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:48:43.97 ID:8VpRTYQl0.net
魚はブリの刺身だけど多くは食べれないな鮭は焼き鮭塩の効いたやつで腹側
- 150 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:49:51.75 ID:QZzKsOpJ0.net
愛知は中日本 肉は鶏肉 年越しはイワシ
- 158 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:51:13.73 ID:5qDff6BX0.net
カツカレー意外で豚の出番は無いな
- 174 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:54:28.18 ID:bnBnF9mM0.net
家族が多くて特に子供が複数いると豚か鶏
- 178 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:54:51.72 ID:Ahz4abSI0.net
カレーには鶏肉が一番合うし魚は白身魚が一番美味い
- 186 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 12:56:51.83 ID:862Hu7Vq0.net
東日本人と西日本人で食べ物違うのか
- 257 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 13:09:13.18 ID:6izpI1vC0.net
いずれにせよ鰻は蒸す関東式の方が圧倒的に旨い
- 264 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 13:10:59 ID:KVK8/grZ0.net
豚肉推しの奴がやたら必死すぎて劣等感の塊としか思えない
- 291 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 13:16:02.79 ID:ZeTcYlK/0.net
東西で分かれるのはサケかブリかではなくマグロかタイかだと思うが
- 294 名前:名無しさん@1周年:2020/01/01(水) 13:16:22.73 ID:HY/7Lx7M0.net
カレーは豚かな 牛は煮込むのには不向きな気がする