1 名前:ガーディス ★:2019/10/19(Sat) 11:00:01 ID:kA3hd4oC9.net

台風19号による豪雨で、東日本を中心に甚大な被害が出ています。皆さんは今の住まいを選ぶ前に、ハザードマップ で浸水リスクを確認したことはありますか。

現状では、宅地や建物を契約する際に不動産業者側がおこなう重要事項説明で、洪水や浸水のリスク情報は対象外となっており、ネットでは「契約時にハザードマップについて説明すべきではないか」という声も上がっています。

国も7月、不動産業者に対し、住宅購入者などに洪水ハザードマップの情報を伝えるように通知しています。

●全国知事会「ハザードマップ説明を」
全国知事会は8月1日、西日本を中心に甚大な被害が起きた「平成30年7月豪雨」などを受け、国に「来たるべき大規模災害に備え教訓に基づき行動するための提言」を提出しました。

この中で、地域の災害リスクを住民に浸透させるために、宅地建物取引業法を改正し、市町村が作成したハザードマップの説明を住宅購入者などに説明する際の重要事項として位置付けるよう求めています。

宅地建物取引業者は、取引の相手に対して、契約の際に賃借物件や契約条件に関する重要事項の説明をしなければならないと宅地建物取引業法で定められています。

宅地や建物が「土砂災害警戒区域」や「津波災害警戒区域」の場合には、その内容や影響などを個別に確認することが義務付けられていますが、堤防の決壊や激しい雨が降った場合などにどの程度浸水するかについては、重要事項説明の項目に入っていません。

●国土交通省「ハザードマップの情報提供を」業界団体に通知
国土交通省の不動産業課によると、同省は7月末、業界団体に対し、不動産取引時に住宅購入者などには洪水や浸水のハザードマップについて情報提供するよう通知を出しました。

担当者は「課題や実現可能性を含めて、検討していく必要がある。重要事項の位置付けについては、法改正ではなく、省令で規定することで対応できると考えている」といいます。

業界団体の一つである、全国の不動産業者でつくる「全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)」は、「行政からの指示なので、連絡事項は会員に伝えた」と話しました。

●浸水ハザードマップ説明「業界常識」
土地に関するトラブルに詳しい秋野卓生弁護士は「浸水ハザードマップについて説明することは業界常識となっている」と話します

全文
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17255825/


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1571450401
7 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:03:18.13 ID:z81fX5ct0.net

ひるおびでは、国土交通省が通知義務を潰したと言っていたが。



15 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:06:54.16 ID:CF3wDGXc0.net

>>7
だまし討ちが創価学会の収入源だからなw


11 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:04:32.00 ID:p+WCOA/C0.net

ハザードマップくらいみてるよな

16 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:07:06.70 ID:ZjQaG0QJ0.net

ハザードマップみてもうんこの混じる割合が書かれてないのはつまらない

17 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:07:39.57 ID:YSrUTsv40.net

高校生程度の知能があれば自分で調べてわかるやろ

20 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:08:53.47 ID:z81fX5ct0.net

ハザードマップに関係なく、ちゃんと水害対策してあるマンションなら問題はなかった。



26 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:11:19.35 ID:EQhbNKyS0.net

>>20
その地域全体の地価が下がるよ。


22 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:09:32.00 ID:EQhbNKyS0.net

説明をもクソも、ハザードマップ、自治体で過去の水害の記録の確認、100年くらい前までの地図確認って購入するときの基本じゃないのか?



28 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:12:08.87 ID:ZjQaG0QJ0.net

>>22
川からの距離でだいたいはわかるけどね


33 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:13:54.70 ID:ZjQaG0QJ0.net

法律で強制せずにちゃんと説明するかどうかで信用を見極めたほうがいいんじゃないの

40 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:17:45.37 ID:02yTMhxG0.net

浸水します  じゃいいです

42 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:18:32.30 ID:MauHUSLf0.net

義務でなければ法律上は問題ないだろう

43 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:18:47.31 ID:1NefHnAP0.net

マンション買ったとき、かなり説明受けたけど、不動産屋によるのかね

67 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:32:14.15 ID:0GIYOGaS0.net

人口減少だから、より安全な地域に移動を促しやすい

72 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(Sat) 11:37:10 ID:5STcH37Q0.net

下水管の地図って公開してる?



149 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 14:24:32.96 ID:NOLSSO1z0.net

>>72
役所の下水道課行くと見せてもらえる


79 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:42:37.05 ID:vUrXRagv0.net

https://youtu.be/K5C9uhMe7eE

84 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:48:05.73 ID:P8qTPmOy0.net

不動産屋的には嫌なら買わなくても良いで終わり。

85 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 11:49:25.02 ID:nup3Xpi/0.net

購入する側も色々調べると思うけど、何でもかんでも他人頼みなのが多いんかね。

106 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 12:11:34.22 ID:8oF3Wlj10.net

これから出来る武蔵小杉の4棟のタワマン売らなきゃ行けない不動産屋は大変だな

110 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(Sat) 12:21:47 ID:hVk1mHig0.net

公開したとしても見栄を優先して買うだろうなw

119 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 12:46:49.40 ID:n7KsYx390.net

こんなのを説明したら川の近くなんて売れないだろ

129 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(Sat) 13:21:07 ID:xEoxz6bC0.net

最後にハザードマップだして500万下げさせたけど

152 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(Sat) 14:49:06 ID:EUo2mjaO0.net

罹災履歴と復旧対応履歴、対策有無は建物ごとに明らかにした方がいい