- 1 名前:Hikaru ★:2019/05/28(火) 18:03:10.10 ID:KrWLKOjN9.net
52%がプログラミング授業 小学校必修化控え教委調査
2019/5/28 17:04 (JST)
©一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/506015643256947809
2018年度に管内の小学校1校以上でコンピューターのプログラミングに関する授業を実施した市区町村教育委員会は
52.0%に上ることが28日、文部科学省の調査で分かった。
前年度の16.1%から大幅増。
「特に取り組みをしていない」は56.8%から4.5%に急減した。
文科省は、20年度から小学校での必修化を控え取り組みが進んだとみている。
今年2~3月、全国の1745教委に調査し、1011教委が回答した。
新学習指導要領にプログラミング教育が明記された算数・理科で18年度に授業をしたのは42.2%、
総合的な学習の時間では40.7%、その他の教科などでは29.2%。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1559034190
- 5 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 18:06:10.43 ID:Q+7nSy0X0.net
scratchで遊ばせるだけ
- 14 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 18:10:37.22 ID:iuH6euvN0.net
言語仕様なんか子供にマスター出来るわけないだろ
- 19 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 18:12:44.39 ID:0sWjWj2Q0.net
アルゴリズム体操でもやってみようかw
- 22 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 18:13:58.23 ID:iC83nDM90.net
ガキにプログラミング教えんの楽しそう
- 23 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 18:14:36.88 ID:xfQxxEYn0.net
後に子供作った方が有利だな
- 24 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 18:14:45.06 ID:bjVq6Rvr0.net
どうせプログラミングとかわからない教員が教えるふりをするんだろ。そもそもタブレットで遊ぶ程度のことが、どれだけ有用なんだ?
- 27 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 18:16:25.98 ID:i9zRv0wk0.net
タブレットのオモチャ触らせてプログラミング教育しましたと言い張るお仕事です
- 29 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 18:17:19.35 ID:GiCXtSxo0.net
おもちゃの動かす設定ファイル作らせてプログラムとか言いそう
- 30 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 18:17:28.81 ID:O5aa6Xfn0.net
中学生「ウイルス作ってみたwwwwwwwwwwwwww」
- 64 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 18:28:35.19 ID:sTbrFCUf0.net
プログラミングなんて勉強じゃなくて遊びじゃん(´・ω・`)
- 68 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 18:31:08.56 ID:ghS/8a9g0.net
中古パソコン寄付募集をきちんとやって、節約してるのか?
- 76 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 18:33:38.91 ID:/s4zeZ350.net
まあ、これから先大学まで必修になる
- 82 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 18:37:53.22 ID:lJ5enSaV0.net
技術者不足だけど、PGは余ってるよ
- 87 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 18:41:55.27 ID:n9Ew0o+J0.net
俺が小学高学年の時は、PC8001を使って普通にNBasicでプログラムを作ってたけどな。中学に上がった頃には、アセンブルからマシン語を使用していたな。
- 90 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 18:44:03.82 ID:TYfdXoRV0.net
算数できない子に、プログラムを教える意味あるのか?
- 109 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 19:19:50.63 ID:5AowEu5I0.net
小学生のジャリにフローチャート教えても、ろくな結果にならないよwwwww