1 名前:みんと ★:2018/10/30(火) 16:52:33.60 ID:CAP_USER9.net

12月の電気料金 大手電力各社そろって値上げ

2018年10月30日 16時14分
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181030/k10011691651000.html

大手電力各社は、ことし12月の電気料金をそろって値上げします。火力発電の燃料となる石油や天然ガスの輸入価格が上昇しているのが要因です。
各社の発表によりますと、ことし12月の電気料金は使用量が平均的な家庭で、
▽中部電力は55円、
▽東京電力は47円、
▽東北電力は39円、
▽中国電力は36円、
▽関西電力は34円、
▽九州電力が33円、
▽沖縄電力が31円、
▽四国電力が26円、
▽北陸電力が18円、
▽北海道電力が9円、の値上げとなります。

これは、火力発電の燃料となる石油や天然ガスなどの輸入価格の上昇が続いているためです。

大手10社すべてが値上げするのは5か月連続で、去年の同じ時期と比べ、沖縄電力では680円余り、東京電力では620円余り上昇するなど、家計の負担が増えています。

また、都市ガス大手も天然ガスの輸入価格の上昇を受けて、4社すべてが12月のガス料金を値上げします。

値上げ幅は使用量が平均的な家庭で、
▽大阪ガスと東邦ガスが46円、
▽東京ガスが44円、
▽西部ガスが34円となっていて、この1年間で月の負担が300円前後増えています。


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1540885953
12 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 16:59:27.77 ID:ZGGOrnrH0.net

利用者が多いなら安くなるもんだろうが!

13 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 16:59:50.66 ID:Xed8jFBm0.net

原油価格高騰で原発稼働やむなし

26 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:05:10.85 ID:3RLTuKjG0.net

暖房使うシーズンに値上げかよ。他社もどうせ上がるだろうし

32 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:09:02.26 ID:UTtKPkBO0.net

日本は安すぎるどんどん値上げしろ



71 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:25:05.21 ID:1TRXABiW0.net

>>32
日本は安すぎるどんどん値上げしろ
>
日本の電気代は海外と比べて高額らしい。
だから、電気代がかかるマイニングであまり儲からない。


42 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:13:58.33 ID:ekw9fypa0.net

3,11から何回値上げしてるんだよ

44 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:15:15.12 ID:LEoOiLtb0.net

公務員天国らしいな、公務員はええなああ。

68 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:24:42.03 ID:DNvzh4zT0.net

再生可能エネルギー発電促進賦課金が一世帯当たり月800円程度になってるから、太陽光発電や風力発電の電力買取を禁止すれば余裕で値下げできる



83 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:29:19.02 ID:1TRXABiW0.net

>>68
投資だから良い。

世界的に風力は原発や火力などより安価になって来て、
風力より太陽光は安価になってきていて、今後さらに価格が下落していくと予測されているから。

*原発は時が経るごとに、費用が高額化して来ている。

だから、原発を推進するほど、後の日本の国民の負担が大きくなる。


69 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:24:55.39 ID:qKTGftJ00.net

日本だけ経済成長しないから高く感じるだけなんだよなw

78 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:28:14.73 ID:/gglSZWo0.net

アベノミクス万歳 \(^_^)/

99 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:35:47.69 ID:2U4y6zSM0.net

北電ブラックアウトさせたのにさらに値上げすんのか



109 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:40:35.65 ID:ndpskgY60.net

>>99
ブラックアウトは経済性を考えてたため
ブラックアウトの危険を取るか値上げを取るか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180921-00010001-jindepth-bus_all


100 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:36:00.18 ID:0peV4YEX0.net

西日本の値上げ幅が小さいのは原発稼働のお陰かな

103 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:38:45.40 ID:uTLoCooe0.net

新電力に乗り換え済みなんだがそれも上がるのかなあ



110 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:41:25.88 ID:V6tLOubB0.net

>>103
新電力の電力調達方法次第かな


106 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:39:41.09 ID:XRbtgYGt0.net

楽天エナジーにでも申し込んでおくか

114 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:44:07.58 ID:9ItvuTlH0.net

原発使ってないところは軒並み値上げ幅大きいね

115 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:44:49.36 ID:rIeNJYkI0.net

原子力発電ならこんなこと起こらないのにな。



117 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:46:05.01 ID:bnG6MKUO0.net

原発動かしたら値下げしてくださるので?



120 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:48:04.88 ID:1TRXABiW0.net

>>117
四国電力は、原発再稼働したら、値上げしたそうだ。

普通電力会社のバランス・シートが改善されるので、電気代を下げられるケースが多いのだが。

しかし、その他の諸々のコストは、日本政府持ちなので、
後の日本の国民の負担は大きくなるよ。


123 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:51:01.32 ID:SP1PiU7r0.net

なんで一般家庭用狙うんだよ、産業用向け高圧電力の料金上げろよふざけんな

124 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:51:05.82 ID:4X37+bG30.net

太陽光の割合の高い九州は原油高ではあまり上がらない



128 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:54:57.38 ID:lGAsT4hB0.net

中部と東電は 笑いが止まらないんだろ

130 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:56:58.38 ID:N/7c+fKz0.net

やりたい放題だな、ド腐れ電力利権団体が


勝ち続ける意志力 (小学館101新書)
勝ち続ける意志力 (小学館101新書)