1 名前:ハンバーグタイカレー ★:2018/02/05(月) 13:02:51.86 ID:CAP_USER9.net

2018年02月05日
「6割が50万円未満――」

文部科学省が2016年7月に行ったアンケートで、国立大学教員の窮状が明るみになった。所属機関から研究者に支給される個人研究費は、「50万円未満」と答えた教員が6割にのぼったのだ。「年の終わりになる11月~12月頃になると、研究資金が底をついて開店休業状態になるラボが続出する」と、取材に答えたある地方国立大学理系学部の教授は話す。

研究に要する金額が大きい理系学部において、これは深刻な事態を生む。「研究室配属になった学生は、教員たちと一緒に研究をすることが教育にもなる。したがって開店休業状況では学生の教育すらできなくなる」(同教授)。

どうしてこうなったのか。

多くの国立大教員は2004年の国立大学の独立行政法人化が転機になったと話す。国は、国立大学へ定期配分する基盤的予算(運営費交付金)を年々削減し、研究資金は公募・審査を通じた競争的資金で取ってくる形に変わった。しかも、その競争的資金の配分は、しばしば最新機器があって人数の多い大規模研究室や、学会の有力者がいる研究室に有利となるバイアスがある。結果として、研究資金は東大・京大など一握りのトップ大学に過度に集中する形となった。

他方で地方国立大学は、運営費交付金削減の影響をもろに被って、教員の新規採用凍結(定年などで退職した教員のポストの不補充)や、個人研究費の削減を余儀なくされた。教員は減っても、授業は既存の教員が受け持たなければならないので、教育負担は増えて研究時間は減った。このように資金面でも時間面でも研究しにくい環境になった。

カネに窮する国立大学は、そして何のために行うのかわからないような「大学改革」に乗り出す。たとえばカリキュラム変更や、グローバル化対応を目的とした頻繁な改組、新学部の開設などである。

名目としては、世の中の変化に対応して大学の社会的存在感を高めるためであるが、文科省から改革に関する補助金を得られるからという事情も大きい。それがまた、改革を本質的でないものとし、教員達は関連する学内事務に膨大な時間を割かれることになり、疲弊ぶりを深めてしまう逆効果になっているのである。

日本の研究力の低下が叫ばれている。科学論文数の世界シェアの順位は主要先進国の中で日本だけが顕著に落ちている。文部科学省 科学技術・学術政策研究所「科学研究のベンチマーキング2017」によれば、2013~2015年における国立大学の科学研究論文は3万1850本と10年前から2620本減、8%減となっている。

ドイツが代表例だが、欧米では比較的層の厚い中堅上位校が論文生産量と研究の多様性を担保している。日本の改革は、中堅層の大学を没落させる結果となった。

競争原理による集中は、マクロで見ても研究力を強くはしなかった。週刊東洋経済が2月5日発売号の特集で国立大学における研究費と論文の生産性を独自に調べてみたところ、一握りの上位大学だけに資金を過度に集中させても論文の生産性は結局上がらないこともわかった。

日本国内で産み出される論文の半分は、国立大学に所属する教員たちによるもの。研究力の低下を突きつめれば、科学研究の担い手である国立大学の疲弊が表面化したものであるといえる。

全文はURL先で
http://toyokeizai.net/articles/-/207306?display=b


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1517803371
7 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:06:09.07 ID:3qQTl4b+0.net

欧米の大学に移籍すればよい

12 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:07:27.34 ID:2r6cmH/C0.net

ん~~~~実を結ばない研究費を無駄と思うかだろうな

23 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:11:01.91 ID:3xn2rdaU0.net

民主党政権の時に予算削ってそのままだからな

27 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:11:50.01 ID:xUfchdX30.net

文部科学破壊省「大学教員や博士になるような連中には罰ゲーム」

31 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:13:02.28 ID:xUfchdX30.net

安倍「国立大学に補助金やってもゴルフできない」

32 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:13:15.98 ID:HihdkYjy0.net

まずは文系の地方大学を削ることから始めたらどうだろうか。



209 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:48:28.02 ID:LoVl22tD0.net

>>32
戦前の帝大は金が無かったから理系優先。阪大・名大は文系学部無し。
そういう金の無い時代に戻りつつあるのかも


33 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:13:40.88 ID:79lIaBJP0.net

昔は碌に論文も書かないで居座る奴がいたんですよ

37 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:14:23.03 ID:2tJfo9VX0.net

文系減らせよ。好きでやってんだから給料なくてもやっていけるだろ



51 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:17:07.39 ID:qH4s2PfE0.net

高給取りなんだから自腹でやれよ。

75 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:20:45.44 ID:Z29XmKTa0.net

安倍とゴルフをしない業種から死に絶えていくよ

89 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:23:12.47 ID:mI2m3g3h0.net

伊賀市立大歴史学部忍者文化学科伊賀焼学科で世界中から金持ちの学生が集まる。

93 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:24:48.77 ID:phdGrPTP0.net

ちなみに文科は東大閥ではなくて私大閥じゃなかったっけ

96 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:25:24.78 ID:rwrqGMYe0.net

駅弁でも地元の高校生にとってはエリートコース



104 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:26:58.76 ID:1ZkogAEj0.net

文系大学行くぐらいなら本を300冊読んだ方がいい 図書館使えばタダだ。

122 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:30:36.70 ID:oQROW1w70.net

もう世界バブルもはじけそうだし、潮目は変わったでゲスよ



129 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:31:41.45 ID:8jgZEnks0.net

なんで、私立に金出さなあかんの?高校まではわかるけど、大学まで国にたかるなよ、自分等で運営しろよ

133 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:32:45.82 ID:8/NPjDD10.net

予算を獲得できないほど無能なのが悪い

134 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:32:59.01 ID:59PcJhOm0.net

留学生とかFランより国公立に金だせよ。



208 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:48:18.63 ID:Zse2vx2m0.net

>>134
地方国立なんてレベル低すぎなのにただ国立というだけで
Fランとか言ってバカにしているが、地方の国立の実態は
Fランだよ。Fラン国立は税金の無駄使いだから廃校したほうが
国益になる。地方国立のレベルで大学で学びたいのなら自費で行きなさい。


135 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:33:02.80 ID:Zo5TGKkF0.net

私大はミンスにつぶしてもらえ

139 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:33:53.78 ID:xAOVZBGO0.net

そもそも文系の学問を生かす人はほとんどいないんだから、文系は旧帝大だけにあれば十分



147 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:35:56.21 ID:1ZkogAEj0.net

大学出ても論理的思考も批判的思考も出来ない人間ばっかり。別に学生が悪いわけではなく、汎用的な思考について一切教育しない文科省が悪いわ。専門バカ量産装置

154 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:36:51.32 ID:Bw6XbSg20.net

国策だからな(´・ω・`)

164 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:39:11.77 ID:RC2YaUJN0.net

文系は旧帝大だけで十分だろ、

191 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:44:34.68 ID:1ZkogAEj0.net

中世日本史の研究者とかもういらんだろ。趣味でやってくれ

197 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:45:33.11 ID:ENamNlxl0.net

でもいい給料貰ってるんでしょ

205 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:47:15.91 ID:1ZkogAEj0.net

今後有望な研究者は海外行くだろうからなあ。

206 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:47:59.45 ID:llfiPyaW0.net

この際私大で補助金なしにやっていけないところは廃校にすべき、国立は残していい

217 名前:アベンキハンターさん:2018/02/05(月) 13:49:56.15 ID:4vXQn5os0.net

安倍友のFランに何百億も援助はするけどな



226 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:51:41.54 ID:phO9AFYQ0.net

安倍友以外は冷遇だよ。貧しくなったわ

232 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:53:03.66 ID:phO9AFYQ0.net

インチキ詐欺スパコンには予算を出して不思議な安倍友優遇政治・・・

236 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:53:54.36 ID:g0HZCuEV0.net

どんどん潰せばいいじゃない?

241 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:54:19.77 ID:FGwchUZ50.net

貧乏大学には安倍愛が足りない

250 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:54:52.10 ID:YOgdwiA10.net

文系の大学の先生は研究費が年額10万円ぐらいらしいよ。

253 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:55:36.81 ID:Zn47l1Sx0.net

地方国立のFラン化が著しい特に理系

261 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:56:37.32 ID:mbMSQrmo0.net

給料出てるんだから十分だろ

262 名前:名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:56:38.91 ID:ytdv7hsp0.net

合併で絞り込めよ、ヤングが減ってんのに、15校ぐらいでええやろ国立


カーニバル・ファンタズム Complete Edition(2枚組) [Blu-ray]
カーニバル・ファンタズム Complete Edition(2枚組) [Blu-ray]