1 名前:ハンバーグタイカレー ★:2018/01/20(土) 15:11:30.32 ID:CAP_USER9.net

http://www.zaikei.co.jp/article/20180119/421680.html

正月幕の内に、「たかが漢方 されど漢方」と題する拙文を寄稿した。それから僅か数日後のことである。某大手新聞の電子版が「今春にも開かれるWHO(世界保健機関)の総会で、漢方薬や鍼灸など(日本の)伝統的治療法が認定される見通しとなった」と伝えた。

具体的には、国際的統一基準で定められる疾病分類であるICDに「東洋医学」の章が追加されるというのである。現実となると、1世紀以上にわたり西洋医学一辺倒だった世界の医療基準の大きな転換点になる。専門家の間でもこの報道に対する反応は大きかった。例えば千葉大医学部の並木隆雄診療教授(和漢診療学)は、「WHOに公式に認められれば、日本の伝統医療の地位向上への効果は大きい。科学的に漢方の有効性が検討されることになり、羅漢者の治療範囲も広がる」とコメントを発信している。

 日本では1976年から147種の漢方エキス製剤が、医療保険の適用対象となっている。これを契機に「高血圧や糖尿病などにお悩みの方は、対処療法でなく体質自体から改良・治癒を進める漢方薬のご相談に乗ります」とする看板を掲げた薬局なども増え始めた。さらに2001年からは、漢方医学は医学教育にも導入された。

 だが国際的な認定からは、依然として蚊帳の外だった。

 一方いま、こんな現象が増加傾向にあるという。とあるドラッグストアの経営者は「訪日外国人の中に、日本の漢方薬を買い求める客が増えている。免税店の認定を受けていることから英語・中国語を操れるスタッフを配置しているが、彼らの話を聞くと対処療法薬には副作用の懸念がある。その当たりを勘案して・・・ということらしい」とし、さらにこうも言った。「正直その人気ぶりから、日本の伝統治療専門の越境ECを考え始めている。提携できる現地のECサイトに打診を始めている」。

 こうした報道や新たな流れに接し、前回の拙稿といささかダブルが「良薬は必ず売れる」と生薬製剤「中将湯」でツムラを起業した津村重舎氏は「天国でどんな思いだろうか」と考えた次第である。(千葉明)


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1516428690
3 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:14:50.98 ID:T/taupuc0.net

「中国人」が「日本の漢方薬」を買う不思議・・・・・・



72 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:38:52.33 ID:l1ri0dru0.net

>>3
中国の漢方と日本の漢方(和漢)は違いがあるし


225 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 17:17:10.31 ID:iac0NmDz0.net

>>3
> 「中国人」が「日本の漢方薬」を買う不思議・・・・・・

中国製の漢方は偽物が多い上に
毒も入ってるから怖いとかw


6 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:15:52.04 ID:fvubkEE90.net

乾燥した幼児のうんこをお酒で溶くと万能薬になるニダ

8 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:16:09.81 ID:Er3xsq2d0.net

竜骨ってあるけどあれ本当に恐竜の骨なの?



198 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 16:54:35.36 ID:g/NLxg5t0.net

>>8
竜骨は船底の真ん中の角材だよ


14 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:20:15.98 ID:T/taupuc0.net

「株式会社ツムラ」の株価が上がる流れ???



201 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 16:56:45.33 ID:R6uLW7nC0.net

>>14
クラシェ


21 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:21:59.35 ID:HxiJ9MFx0.net

お灸が効くんだから漢方薬も効くだろ

27 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:23:37.46 ID:bD6qsZyW0.net

漢方薬と韓方薬とは違う・・・

29 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:23:57.00 ID:Qc+PZ3+80.net

小太郎漢方が上場に向けてアップを始めました。



42 名前:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2018/01/20(土) 15:28:25.02 ID:z9LyfAQA0.net

feverfewも解熱剤として有名。その辺に生えとる草だが

45 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:29:07.77 ID:HxiJ9MFx0.net

珈琲牛乳も漢方薬に入れるべき



47 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:30:57.28 ID:kFtd86LY0.net

>>45
牛乳も珈琲も、体温を下げるでしょう
あまりお年寄りには良くないんだよね

私は生姜湯とか紅茶の方が良いんじゃないかと思う


55 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:33:02.86 ID:p+HDcC1k0.net

んーやっぱアジアが盛り返すと暗黒世界へ向かってる感じするわな

62 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:35:08.40 ID:p+HDcC1k0.net

まあなまた暗くなったら寝て明るくなるころに起きて過ごすのもいいんじゃないか



65 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:37:05.03 ID:GgYJUA4f0.net

起源は韓国ニダアアアアアアアアアア

66 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:37:05.20 ID:HnjdbE8+0.net

シナは日本の化学に感謝すべきだな

67 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:37:16.31 ID:VaPzXA7D0.net

薬ではなく、健康法だと思ってたぐらいでちょうどいいんじゃね?漢方薬なんて。

73 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:38:59.45 ID:8Zg8LNE90.net

きちんとした臨床試験をクリアしてるの?

80 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:41:13.00 ID:8ULRw1pQ0.net

高麗人参でハゲは治りますか?



84 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:42:52.22 ID:kFtd86LY0.net

>>80
まあだけどハゲたって、ソーラーシステムのようなものだと思えばね
カルシウムだって作り出せるようになるというから、悪い面ばかりでなくって
合理的なんだろうと思う


106 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:52:35.29 ID:qZAQ+7Wq0.net

なんだなんだ。ハーブに医薬品の成分が入ってないって漢方を否定しているようなもんだわ。

114 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:55:55.17 ID:saY11CSp0.net

西洋で漢方流行らせればカンゾウ高騰でAudi買えるな

117 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 15:57:17.68 ID:3O/iYc2qO.net

東洋かぶれが買いだして生薬が高騰したり少なくなったり質が悪くなったりしそう

127 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 16:05:59.57 ID:/PNYnwfE0.net

荷居屋のAAを貼ろうと探してたんだけど、荒れって静岡ローカルだったんだねw

144 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 16:20:25.95 ID:FGddAd2Q0.net

漢方も 飲み方次第で 毒薬に

148 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 16:22:34.27 ID:6F78CWHy0.net

俺の場合だと麦門冬湯はマジ効くな。



151 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 16:23:45.43 ID:o9E8l0or0.net

>>148
プラセボですね


163 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 16:28:27.96 ID:0o29gn1F0.net

>>148
俺は麦門冬湯はさっぱりだが五虎湯がてきめんに効いた
医者の出す咳止めが効かず
全然効きませんと言ってもっと強いのに変えてもらったけど1時間ぐらいしか効かず
五虎湯を飲んだら数週間苦しんだ咳が数日でピタっと何事もないかのように収まった


181 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 16:41:55.99 ID:Y9dvrs4J0.net

発汗前は葛根湯、発汗後は柴胡桂枝湯

183 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 16:43:54.29 ID:N+GcLgdU0.net

タウリン1000mgを取り締まってくれ



200 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 16:55:22.89 ID:6L/SDfTK0.net

>>183
既に日本政府がやってるだろw
何が問題なのかな? すごく興味があるw


185 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 16:44:24.56 ID:0jZMMq9t0.net

葛根湯はクラシエの30包のやつ常備してるわ



227 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 17:20:05.08 ID:Wjy0ELEw0.net

漢方かどうかは知らんが、俺にとっては正露丸は神薬



246 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 17:48:10.19 ID:ftoah+Ln0.net

>>227
ありゃ中身は漢方そのものだわ。
しかしまあ効く、確かに効く、
強過ぎて滅多な事では飲みたくないが。


262 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 18:13:47.22 ID:ftoah+Ln0.net

韓国ネタもいい加減うんざりだ。

279 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 19:58:18.52 ID:GKW09gHq0.net

漢方薬は薬なので、当然ながら薬剤師のフィールドだよ

281 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 20:27:19.92 ID:B+Ak4jUY0.net

自然由来か化学合成かの違いなだけじゃないの?

283 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 20:28:37.95 ID:UVSgksH60.net

風邪以外で変な咳が出てしまった時は、麦門冬湯は効くらしいよ。

289 名前:名無しさん@1周年:2018/01/20(土) 20:44:58.70 ID:UVSgksH60.net

喉が痛い時は、桔梗湯もいいが、一番効くのはロキソニンだw


カーニバル・ファンタズム Complete Edition(2枚組) [Blu-ray]
カーニバル・ファンタズム Complete Edition(2枚組) [Blu-ray]