1 名前:ばーど ★:2017/08/21(月) 09:01:57.23 ID:CAP_USER9.net

格安スマートフォン(スマホ)の普及が、物価の基調を見えにくくしている。家計の支出に占める通信料の割合が高くなり、通信会社の値下げ競争が物価を押し下げやすくなっているためだ。

海外の資源価格によって動くガソリン代や電気代と同じように、企業戦略で大きく動くスマホ料金が物価のかく乱要因になっている。

「予想外の増加だ」。KDDIの田中孝司社長は1日の決算説明会で驚きを隠さなかった。auで7月14日からス… ※続く

配信2017/8/20 0:35
日本経済新聞 続きは会員登録をしてお読みいただけます
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS14H6L_U7A810C1SHA000/


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1503273717
4 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 09:03:13.61 ID:VhvB8ISe0.net

世界に見て日本のスマホの維持費が高すぎるだけだろ

18 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 09:11:23.33 ID:JsJA2dpY0.net

通話付き0sim、月/700円、年寄りにはこれで充分。

28 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 09:16:36.80 ID:2x5BJBF+0.net

通話メインの奴とゲームやりまくりの奴が料金同じなのはおかしいわな

29 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 09:16:49.39 ID:HvADUCjM0.net

格安でも端末も安くないと意味ないよね

34 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 09:19:11.57 ID:ViaAfwj40.net

インフラ整ったら安く出来るでしょいつまでぼったくるの

45 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 09:32:39.76 ID:DuIHfk4X0.net

格安じゃなくて、これが適正価格だと思うんですがねぇ

67 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 09:50:35.26 ID:VflDqmDy0.net

キャリア利益出しすぎ、しね。

81 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 10:11:17.14 ID:lRw0brtP0.net

無駄に高いものに金払って物価上昇ってアホか

82 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 10:11:20.25 ID:p3eah2t40.net

そこまでするならタブレットのwifiモデルでいいのでは

91 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 10:31:11.60 ID:JO+YrIyg0.net

生活必須品になった携帯に今まで金を取られすぎたから経済が停滞していたんだろ

98 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 11:16:56.25 ID:M8qXdjFd0.net

キャリアの料金体系が複雑で割引出来る人と出来ない人の格差や条件が酷いからだろ

102 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 11:19:17.67 ID:/CANqV5r0.net

パソコンでネットしか使って無かった人はスマホで収まってるんだから、昔より安くなってるだろ

118 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 12:51:52.95 ID:lKqI10U20.net

ガラケー月1000円でいいじゃん。




勝ち続ける意志力 (小学館101新書)
勝ち続ける意志力 (小学館101新書)