- 1 名前:ゆず湯 ★:2017/07/12(水) 09:44:47.04 ID:CAP_USER9.net
この本のタイトルを見た時に既視感を覚えた人はいるんじゃないだろうか。
そう、佐野眞一氏の『誰が「本」を殺すのか』という本が話題になったことがある。
作り手と売り手、そしてチャネルなど業界関係者の意識変化がなかなか進まないままに、気がついたら風景が一変していた
――そういうところは、出版とアパレルの両業界に類似点はあるかもしれない。
しかし、「誰が」という問いに対して犯人を特定することは難しい。
何に近いかというと、『オリエント急行の殺人』のようなところだろうか。
もっとも、服そのものに罪があるわけじゃないのだけれども。
この本の中に書かれていることは、まったくその通りだと思う。
また、終章に描かれている、新たなチャレンジャーの方向性も納得できる。
しかし、それ以前に市場が一段と縮小していくのは避けられないと思う。
それは、景気とか少子高齢化とは全く別の動きなのではないだろうか。
カンタンに言うと、「自己表現する」あるいは、「顕示欲求を満たす」手段として服の役割が終わりつつあるんじゃないか。
少なくても、日本ではそうだと思うし、先進国の状況は似ているように感じている。
「服を着る」ということ自体は、人が生きていく上で「道具」として必要なものだった。
それが、どのようになったかは、「ご覧の通り」としか言いようがない。
そして、衣服はある時代から社会学や哲学の研究対象となっていく。
「モード」を語ることは、人のあり方を語ることのような時代もあった。
というか、そういう人もたくさんいて、普通に暮らしてセールを追っかけるくらいの人たちも、彼らの分析対象になっていた。
それほど、人々はファッションにおカネを使っていた。
しかし、「別にいいんじゃないか」と思った瞬間に、衣服への支出はいくらでも減らせる余地があることに気づく。
そんなの変じゃないか、とアパレル関連業界の方がどんなに思っても、「どうして服におカネかけるの?」という問いには誰も答えられないだろう。
同じようなことは、クルマの世界でもずっと起きている。
そして、日本においてクルマとファッションの置かれている状況は似ているのではないかな。
その理由は結構単純で、それは普通の人が「貴族の模倣」をすることに飽きたんじゃないかと僕は思う。
贅沢な装いというのは、かつて貴族階級の特権だった。
「ベルばら」でも「源氏物語」でも同じようなこと。
20世紀になった頃から、普通の人もおカネを払えばそれなりに模倣ができて、みな夢中になった。
ちなみに、着道楽の貴族の楽しみの一つは狩猟だった。
『戦争と平和』で狩猟の場面が延々と描かれるシーンがあるけれど、自らの馬や猟犬への思い入れがよくわかる。
やがて、馬は自動車となる。
だから、それなりの豊かさを手にした人が「服とクルマ」にカネをかけるのは、貴族の模倣としてはとてもよくわかる。
貴族の住居は真似するわけにはいかない。だから「服とクルマ」は、模倣の対象としてはある意味手ごろだし、相性もよかった。クルマの広告では、スタイリストもまた腕の見せ所だったと思う。
いまでも「セレブのファッション」が話題になるのも、その名残だろう。
でも「模倣」というのは、阿波踊りのようなもので、皆が一所懸命な時には気にならない。
しかし、ふと気づいたら周りの人が殆どやめていたらどうなんだろうか?
クルマも服も、また実用の道具としては大切だけれど、どれだけおカネをかけたいと思うんだろうか。
という風に考えると、アパレルを殺す犯人は、きっと見つからないだろうなあ。
http://blogos.com/article/233970/
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1499820287
- 6 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 09:46:20.78 ID:4hfydySy0.net
えーっ、裸で歩いてる人いないよ
- 23 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 09:51:11.42 ID:q/99x3y40.net
モノ離れ、服だけじゃ無いよ!
- 27 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 09:52:36.74 ID:cA/XuSv50.net
ファッションオタクが減っただけだろう
- 39 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 09:55:08.18 ID:psW/eSKO0.net
他人にどう思われようと関係ないからなやっすいので十分だわ
- 44 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 09:55:34.82 ID:AinatuI+0.net
供給が増えれば飽きられるのは当たり前
- 45 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 09:55:54.73 ID:5WfnpuFC0.net
アベノミクスの破綻が主原因
- 47 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 09:56:29.91 ID:uu5KQZhM0.net
1980年代はDCブランド着てないとモテないと思わせられていた
- 53 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 09:58:15.30 ID:bW1SYaPM0.net
人と違う視点のオレ、かっこいい!!
- 54 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 09:58:15.60 ID:SvkzHq8K0.net
夜寝るときには衣服をつけない様徹底してるからな我が家では
- 60 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 09:59:21.21 ID:cA/XuSv50.net
電車の中でもみんなスマホみてるから、他人の服装なんてそこまでジロジロ見なくなったよな
- 62 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 09:59:42.36 ID:XqifNLZR0.net
いや普通に渋谷とかいけばみんな買ってるしなあ
- 64 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 09:59:53.38 ID:Wvv4tPYD0.net
金持ってる人は、一見金持ちじゃないような格好してる人多い。基本ジャージとか。
- 78 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:02:29.61 ID:GLIVGAk70.net
皆が貧乏になった事を認められないんだな
- 81 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:03:36.49 ID:+jwJkr0G0.net
池田貴族はもう亡くなったぜ
- 89 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:05:23.17 ID:pObi8yPX0.net
モデル体型だったら楽しむ努力はしたかもしれない
- 93 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:05:32.10 ID:iF5B8vdt0.net
服に金をかけるって価値観がすでにダザい
- 94 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:05:34.38 ID:AxMYGfaf0.net
若者が減って、世の中全体があまりオシャレにこだわらなくなった感じはあるよね
- 97 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:06:22.87 ID:wA2F0M6m0.net
もうギャートルズのファッションで良いだろ。
- 99 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:06:27.82 ID:bn3N77Bh0.net
服が好きな人のマナーが悪かったからというのもあるかも
- 106 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:07:22.25 ID:Y1EOhU810.net
ブサイクだから最低限の服で十分
- 107 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:07:24.58 ID:4wS073uC0.net
服ってどのくらい持っておくのが適正なんだよ
- 119 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:09:03.90 ID:wz5R3wXT0.net
お金がないことに慣れたんだよ
- 125 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:10:07.19 ID:uwhJwb/S0.net
金がねーからに決まってんだろボケ!!
- 135 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:11:27.37 ID:nlMCb0190.net
じゃ裸でいい筈じゃん?実際はそうなってないよ?
- 151 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:13:03.99 ID:sZ2Tl2qP0.net
他人見下す道具になったからだよ
- 152 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:13:06.62 ID:ig1BoEAI0.net
スポーツするのも勉強するのも貴族のモノマネ
- 163 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:14:19.75 ID:R90H/HTv0.net
SNSでセレブの模倣してるじゃん
- 165 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:14:40.98 ID:SL0pZdXC0.net
平日の昼間からサロンでおしゃべりも貴族の真似。
- 169 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:15:27.19 ID:VQS5cir00.net
このスレで裸とか書き込んでる奴は典型的なアスペだろ
- 175 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:15:54.46 ID:sZ2Tl2qP0.net
もう服とか気にしない世の中がいいよねっていうサイレントデモ
- 178 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:15:59.86 ID:lzExx8Yg0.net
安倍が白状してました。 「アベノミクスで一億総貧困が原因のすべて」 であると。
- 185 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:16:31.54 ID:Ec2dx5ET0.net
何を言っておるのでおじゃるか?こいつは
- 195 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:18:01.18 ID:JG3bZrEx0.net
オタクがアイドルに金使いすぎだろ
- 198 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:18:13.39 ID:wz5R3wXT0.net
今の袖びらびらの服とか来年はゴミだよ
- 199 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:18:13.96 ID:YhUygKo80.net
ライフスタイルが変わったからだろ
- 226 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:19:53.19 ID:2LAp7jws0.net
ここんとこ『最新のファッション』とやらが常に奇抜すぎて、いちいちついていけねーんだよ。
- 234 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:20:43.20 ID:bn3N77Bh0.net
貧困でもむやみな虐めのない人達や地域の人達は服装にも気が回る
- 237 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:20:44.70 ID:dYo17TCd0.net
日本人にはしまむらがよく似合う
- 238 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:20:53.18 ID:RvvIIjVw0.net
ルネッサンスはやくきてくれーっ
- 239 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:20:58.93 ID:VyGGT72/0.net
服に興味あんのて25ぐらいまでだろ あとは適当でいいわ
- 247 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:21:31.69 ID:hGWOJH+E0.net
縄文人に貴族なんかいないよ馬鹿
- 251 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:21:44.67 ID:VyGGT72/0.net
ユニクロライトオンのローテーション
- 271 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:22:57.65 ID:GujP/WZ+0.net
集団ストーカー公務員の車には着替えいっぱい乗せてましたよ(2回目)
- 275 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:24:16.50 ID:W53wyJF80.net
俺もう上下ナイキのランニングシャツとランニングパンツのスポーツウェアしか持ってない
- 278 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:24:20.53 ID:+Vj/c9T20.net
アパレルの市場規模減ってないじゃん
- 290 名前:名無しさん@1周年:2017/07/12(水) 10:24:52.65 ID:9i7mhJAt0.net
あからさまな 流行の無理矢理演出で、利益を出そうとしてるのが鼻について、 ファッションの流行について行くのに疑問を感じる。 どうせ、また買っても違う流行がすぐくるから 買わない。

勝ち続ける意志力 (小学館101新書)