- 1 名前:曙光 ★:2017/06/29(木) 13:09:47.85 ID:CAP_USER9.net
かつて食事になくてはならない存在だった「みそ汁」が、食卓から遠のいている。大阪の街頭で、若者を中心に30人に「みそ汁を週に何回飲むか」と尋ねたところ、11人が2回以下と回答した。
このうち、「1、2カ月くらい飲んでいない」など月1回以下とした回答が4人を占め、だしをとることを知らない人もいた。一般家庭の消費も減少しており、1世帯あたりのみその年間購入量は約30年で半分以下になった。
大手みそメーカーのマルコメは若者のみそ離れを食い止めようと、世界的なモデルやアイドルをCMに起用するなど対策に乗り出した。日本の伝統食に何が起きているのか。(張英壽)
「みそ汁を週に何回飲むか」と30人に尋ねたのは、大阪・ミナミ(大阪市中央区)の繁華街。若者の実態を把握するために、20代を中心にした。「多くても週に1回。スープをつくるなら主菜になるポトフとか鍋物。みそ汁は主菜にならない。
それにみそ汁はだしからとらないといけないので面倒くさい」。1人暮らしで自炊派の大阪府大阪狭山市の女性会社員(29)はこう答えた。
「週1回飲むか飲まないか」と回答した大阪府柏原市の女子大学生(19)も自炊しているが、「みそ汁はつくらない」という。「ニンジンやキャベツ、タマネギ、ジャガイモといった野菜をいっぱい入れてコンソメスープなどをつくる。みそ汁だと、具がワカメやジャガイモなど限られるので」
一方、実家暮らしの大阪府泉南市の男子大学生(22)は「週2回ぐらい」と答えたが、「家の食事は洋食とか中華、お好み焼きとかで、なかなかみそ汁は出ない」と打ち明けた。
この男子大学生にみそ汁のつくり方を尋ねると、「お湯を沸かしてみそを入れる」とだけ答えた。だしをとることを指摘すると、「みそ汁ってだしをとるんですね」
大阪府八尾市の男子大学生(20)も「実家暮らしだけど、あまりみそ汁は出ない」といい、「1カ月くらい飲んでいない」と明かした。「みそ汁ではなく、洋風などのスープが出る。家にみそが置いていないときもある」という。
みそ汁のつくり方を質問すると、同じく「お湯をわかしてみそを入れて…」と回答。抜けている手順があると水を向けると、「味の素ですか」。だしをとることを説明すると、「知っていたけど、必須ではないと思っていました」と話した。
「1、2カ月くらい、全くみそ汁を飲んでいない」という大阪市西区の女性会社員(20)は「みそ汁は好きだけど、(気候が)暖かくなり、飲んだら汗をかくので」。冬はほぼ毎日飲んでいたという。
「みそ汁を週に何回飲むか」という質問に回答した30人の年齢層は、10代(19歳)1人、20代18人、30代4人、40代4人、50代1人、60代2人。このうち、11人が週に2回以下と回答し、内訳は19歳1人、20代8人、30代1人、40代1人だった。
街頭調査では、若者のみそ汁離れの実態が明らかになったが、それでも「みそ汁が好き」という人は多かった。ただ、「なくてもかまわない」という声も目立ち、みそ汁が食卓に欠かせない汁物ではなくなっていることがわかる。
(中略)
「毎朝」「だいたい朝飲む」など週3回以上と回答したのは19人。内訳は20代10人、30代3人、40代3人、50代1人、60代2人だった。
みそ離れは国の統計にも現れている。総務省の家計調査によると、1世帯あたりのみその年間購入量(2人以上、農林業・漁業世帯を除く)は昭和54年には12・667キロだったが、徐々に減少。
平成元年に10キロ、21年に7キロをそれぞれ下回り、28年には5・255キロと54年の半分以下にまで落ちている。みその消費が減少している原因は何だろうか。
約900のみそ製造業者でつくる全国味噌(みそ)工業協同組合連合会(全味工連)の小林悦治専務理事は(64)は「食の洋食化が背景にある。みそ汁はイタリアンやパンには合わない。
またみそ汁は家族全員の分をつくるものだが、家族の一人ひとりが別々に食事をとる『個食』が増えたことも影響している」とみる。
全味工連の広報団体である「みそ健康づくり委員会」の鈴木亮輔委員長(60)は「高度成長期くらいまではご飯とみそ汁、おかず、つけものが食事の定番だったが、ファストフードやコンビニなど食の選択肢が増えた。また朝食を抜く人が多いことも関係しているだろう」と指摘する。
続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170628-00000528-san-soci
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1498709387
- 7 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:12:12.86 ID:PMe3xeWT0.net
塩分とミネラルの補給が手っ取り早い
- 17 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:13:47.54 ID:xXGNu/Xu0.net
簡易味噌汁あれで十分おいしいと思うけどな
- 26 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:14:53.76 ID:Rw+woxzs0.net
味噌をDIYして味噌汁飲んでる(・∀・)
- 30 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:15:12.24 ID:xWoj4Nim0.net
インスタント味噌汁はよく飲むけどな
- 31 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:15:20.77 ID:cPiz3NLN0.net
じじみの味噌汁さっき飲んだよ
- 33 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:16:11.47 ID:K4jO2cBK0.net
朝食食わんし、味噌汁なんて出たことない
- 48 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:17:55.22 ID:KWtzTJ4T0.net
味噌汁の行く末は神の味噌汁
- 49 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:18:01.31 ID:oMnnR3sD0.net
最後の一文だけでいいだろウンコ
- 53 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:18:44.28 ID:0xqqjNUN0.net
最後の晩餐は白飯にみそ汁と漬物でいいと本気で思ってる
- 57 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:18:59.27 ID:pW3apCFh0.net
ミソをフリーズドライのコンソメにすりゃいいんじゃね?
- 64 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:20:05.97 ID:8g5TPbwH0.net
味噌汁作らなくなったけど即席を飲む若者多いぞ
- 68 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:20:26.13 ID:jlu88wT+0.net
まぁ飲まなくなる時期はあるよね
- 82 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:21:46.96 ID:TuE93uJ40.net
味噌汁好きだわー。具が多い味噌汁無いとなー。w
- 86 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:22:25.90 ID:dSqSd2C10.net
小さい頃アメリカにいたからか味噌汁あんま飲まないな
- 93 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:23:00.25 ID:hZ+CC/UN0.net
だしなんて顆粒のでええやん(´・ω・`)
- 97 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:23:23.66 ID:FhQJ4Dgx0.net
冬しか飲まない そして赤出しだけ しょっぱくてうめえ
- 103 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:24:26.49 ID:Nb1TqeUl0.net
だし入りのみそが便利だね。
- 106 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:24:44.70 ID:Sl83oOuO0.net
週1くらいかな、毎日だとあの塩分はヤバい気がした
- 107 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:24:59.49 ID:trD3DZ9o0.net
現代の食事事情で、選択肢が多い中でも週2回ならいい方じゃね。
- 121 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:26:14.45 ID:arJIxbhS0.net
こどものころまじめに育ててもらってないとこうなるわ
- 124 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:26:22.22 ID:jlu88wT+0.net
つーかむしろ今のほうが飲む人多いんじゃない?一昔前は存在すら忘れられがちだった気が
- 131 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:27:18.72 ID:pfqYu3Om0.net
フランスでフランス料理に味噌を使い始めている
- 149 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:29:20.22 ID:XScHsS4g0.net
朝ごはん食べなきゃ味噌汁飲む機会も減るだろう。
- 155 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:29:37.78 ID:M5W8xvIl0.net
若者は自家味噌作ってんだが
- 158 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:29:52.61 ID:QYX3xraN0.net
夏こそ味噌汁で塩分取るべきだろ
- 161 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:30:26.62 ID:sRhOYuP50.net
味噌汁って韓国から来たテンジヤンクッだろ。
- 162 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:30:28.35 ID:pW3apCFh0.net
塩分は、経団連が調味料をたくさん買ってもらうためのプロパガンダよ
- 170 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:30:57.09 ID:M5W8xvIl0.net
この時季は味噌汁は冷蔵庫に
- 201 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:33:50.92 ID:e3oWicNs0.net
みそ汁の具の話なら、玉ねぎにとき卵が優しくて好き
- 216 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:35:01.82 ID:wiBSQY0l0.net
みそ汁って飲むものなのか食べるものなのか
- 232 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:35:53.90 ID:rjkWT6+O0.net
ウチは毎日赤、白、合わせのローテ\(^-^)/
- 243 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:36:54.94 ID:gvuv9GNG0.net
仕事の昼食の松屋でいつも出てくる(-_-)
- 247 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:37:24.89 ID:mBl0MWNZ0.net
具だくさんにすればこれでオカズ一品になって楽ちん。野菜いっぱい取れるし。
- 266 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:38:22.30 ID:bHlIBmGd0.net
土井先生言ってやってください
- 274 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:39:02.45 ID:M5W8xvIl0.net
味噌汁は発酵食品ですからカラダにいいですよ
- 275 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:39:02.72 ID:sCV6wltJ0.net
プロテクニックとしてワカメは一晩つけてトロトロにする
- 300 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 13:41:40.80 ID:Ou7Bf9Hb0.net
大阪で聞いてどうすんだ、チョンしかいねえのに

NieR:Automata World Guide ニーア オートマタ 美術記録集 ≪廃墟都市調査報告書≫ (SE-MOOK)