- 1 名前:あずささん ★:2017/05/30(火) 07:50:08.84 ID:CAP_USER9.net
新幹線など鉄道を使って4時間以内で行けるようになると、鉄道が航空路線に比べて優位に立つようになる。このことを示す有名な言葉が「4時間の壁」である。東海道新幹線を例に取るとわかりやすい。東京駅から4時間以内の岡山までは圧倒的に新幹線のシェアが高く、東京―広島では新幹線と航空路線のシェアが拮抗し、博多へは飛行機のシェアが高くなっている。
上越新幹線開業で羽田―新潟線が運休へ
新幹線の開業は航空業界に大きな影響を与えてきた。1980年以降では、82年の東北新幹線の盛岡開業後には航空路線の羽田―仙台・花巻線が、同年の上越新幹線の新潟開業後は羽田―新潟線などが運休の憂き目を見た。新幹線で2~3時間でアクセスできるようになったことで、競合する航空路線をそれまで利用していた人が新幹線に完全にシフトした結果だ。
今では新幹線「はやぶさ」で東京―仙台間の所要時間は最速1時間31分、東京―盛岡間は2時間11分。東京―新潟間も最速列車で1時間37分となっている。これらの路線に飛行機が飛んでいたことを知らない世代も多くなっている。
だが、その後の新幹線開業では変化が生じている。たとえば山形新幹線は92年に山形駅まで開業し、99年には新庄駅まで延伸。2002年にはANA(全日本空輸)の羽田―山形線が運休となったが、翌2003年に旧JAS(日本エアシステム)が1日1往復での運航を開始した。その後、JASはJAL(日本航空)と合併し、羽田―山形便はJAL便となった。
さらに、航空会社の自助努力のみでは維持・充実が困難な路線で、地域と航空会社による共同提案によって優れた路線に羽田空港の発着枠を配分する国土交通省実施の「羽田発着枠政策コンテスト」があり、2014年3月からこの路線では1日2往復が実現した。2014年度の旅客数は前年度に比べ約2.6倍の7万4687人を記録、2015年度以降も引き続き増加している。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。
ソース/東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/173903
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1496098208
- 4 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:52:35.69 ID:kLnGa8lq0.net
早割とか無くても商売になってる新幹線の勝ちかな
- 8 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:55:30.03 ID:RTVbNtIg0.net
50年後には、すべてパケット輸送に代替されますよ。
- 11 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:56:10.66 ID:3ahT1qIX0.net
日本ならよほど遠距離じゃなきゃ新幹線の方が手軽で便利だろ
- 17 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:58:35.73 ID:bxs8q36i0.net
新幹線の勝利だよ。こんな狭い国に飛行機はいらない。離島路線だけを50人乗りくらいの飛行機で運航すれば良い。
- 22 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:59:31.93 ID:ChF1YsPM0.net
東京駅まで行く時間と羽田に行く時間の差とか搭乗にかかる時間とか考えるとなあ。
- 23 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:59:42.00 ID:3ILSR6Ze0.net
改札通過するだけで乗れるねんで
- 26 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:59:59.42 ID:3ahT1qIX0.net
沖縄行く以外は飛行機は不要だな
- 27 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:00:11.21 ID:/qjeD2hk0.net
新幹線で九州に行きたいとは思わない
- 30 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:01:53.17 ID:CCizjeF70.net
新幹線は料金高いし空飛ぶのが好きだから俺の中では航空機の圧勝かな
- 48 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:06:58.90 ID:RxEJnFC/0.net
40年生きてきたが飛行機に乗った事がまだ無い(´・ω・`)
- 52 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:08:18.87 ID:Wv7hY+jg0.net
飛行機乗るのがめんどくさいからな
- 67 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:12:25.58 ID:i/Dq5N1E0.net
マイル使えば飛行機の方が安い
- 96 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:21:45.76 ID:bpxUSBaf0.net
岐阜→群馬間にセスナでいいから飛ばしてくんねーかな。遠回りすぎんよ。
- 116 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:26:11.05 ID:JdddtB+H0.net
輸送量で比較したら勝負にならん
- 118 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:26:24.22 ID:Wv7hY+jg0.net
神戸や小松のミニミニ空港だと良いけども、羽田とか関空とか沖縄の空港とか歩くのがめんどくさい
- 125 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:27:33.60 ID:8g2PbPle0.net
少なくとも東京-岡山間までなら新幹線
- 130 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:28:18.50 ID:PrZmEY6D0.net
まあ新幹線の手軽さって面で、沿線の駅に近けりゃ、新幹線が圧倒的だわな、最寄駅にイキナリ行って、切符だけ買って、きた列車の自由席へ飛び乗るなんて飛行機じゃあり得ない
- 131 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:28:45.10 ID:tIgPYhwP0.net
蓄膿症で飛行機乗ると気圧変化で激痛だから新幹線が快適
- 132 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:29:00.38 ID:+X0WFcIn0.net
大阪在住です。西は博多、東は東京までなら新幹線。
- 136 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:29:55.33 ID:0esYfeCH0.net
飛行機は天候が悪いとすぐ欠航になるし、手荷物検査があるし、搭乗するとき靴を脱がないといけないから面倒臭い
- 140 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:31:08.61 ID:mFGTvJBo0.net
東京福岡を新幹線とかマゾなのかなと思う
- 142 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:31:50.22 ID:8kw22lKO0.net
最近は国内線でも乗る前の手続きが時間かかりすぎ 新幹線のほうがゆっくりできて手軽でいい
- 145 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:32:25.44 ID:o/9eFkeg0.net
東京からだと、仙台、山形、岡山あたりまでは新幹線、それより遠くは飛行機だな。
- 177 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:39:35.81 ID:QmqqQG8Q0.net
地方空港なんか僻地で行くのに一時間かかるからな
- 192 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:43:08.13 ID:QKfhVLS10.net
新幹線指定席取った場合、何分前までにはその駅に着くようにしてる?
- 203 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:45:27.16 ID:9W9uL2ZA0.net
新幹線の方がハブとしての利便性良いもん・・・
- 215 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:47:41.44 ID:oGPD9Lpj0.net
目的地までトータル4時間弱ならわざわざ空港まで行って空飛ぶこともないかなぁと
- 228 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:49:48.84 ID:symBGdch0.net
広島ぐらいならまだ新幹線だろ
- 239 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:51:24.84 ID:HqxqkgYs0.net
きちんと住み分け出来てるんじゃないの
- 268 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:56:28.17 ID:AcjBMKn+0.net
新幹線は快適だがそれでも2時間半が限界だわ
- 299 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 09:00:54.59 ID:wk9L5Wwg0.net
えっ?新幹線から羽が出て離陸するんじゃないの?
- 300 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 09:00:57.72 ID:D27Q0swd0.net
客が来ないなら廃線にしてバスをだせばいい

勝ち続ける意志力 (小学館101新書)