- 1 名前:ニライカナイφ ★:2017/02/26(日) 22:07:42.25 ID:CAP_USER9.net
MT車でブレーキを踏みながらスムースにギヤを落とす技術
ヒール&トゥは、MT(マニュアルトランスミッション)車のスポーツドライビングのテクニックのひとつ。
スポーツ走行でタイムを縮めるためには、コーナーの立ち上がりで、できるだけ力強く加速するのが肝要。
そのためには、進入のブレーキングで落とした車速に合わせて、あらかじめ加速に適した、低いギヤにシフトダウンしておくのが望ましい。
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/02/WEB-CARTOP0_65--680x453.jpg
そこで、加速をし始めるときにシフトダウンするのではなく、ブレーキングの最中に一緒にシフトダウンも済ませておこうというのが、ヒール&トゥの発想。
具体的には
①右足のつま先でブレーキペダルを踏む。
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/02/DSC2739-680x452.jpg
②ブレーキを踏んだまま、左足でクラッチを切る。
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/02/DSC2764-680x452.jpg
③ブレーキの踏力を保ったまま、右足の足首を少しひねって、踵側でアクセルをひと吹かしする。
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/02/DSC2750-680x452.jpg
④シフトレバーを操作しギヤを落としてクラッチをつなぐ。
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/02/DSC2789-1-680x452.jpg
この一連の流れをヒール&トゥという。
要はブレーキをつま先(トゥ)で踏みながら、踵(ヒール)でアクセルをブリッピング(ひと吹かし)するから、このネーミングで呼ばれている。
その目的は、前記のとおりだが、問題はなぜシフトダウンの際にブリッピングが必要なのかという点。
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/02/P1010739-680x510.jpg
なぜヒール&トゥを使う必要があるのか
クルマのカタログなどで、「走行性能曲線図」というグラフを見たことがあるだろう。
あのグラフを見ればわかるとおり、クルマは同じ速度で走っていても、選んだギヤによってエンジンの回転数は変わってくる。
例えば同じ100km/hでも4速なら4000回転で、3速だと5100回転になるクルマがあるとしよう。
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/02/72GN4558-680x408.jpg
このクルマで100km/hで走行中に、4速から3速にシフトダウンしようとし、クラッチを切って3速に入れ、そのまま素早くクラッチをミートさせたらどうなるか。
4速と3速では1100回転の差があるので、一気に強力なエンジンブレーキがかかり、いわゆるシフトロック現象が発生する。
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/02/DSC2832-680x452.jpg
その結果、クルマは非常に不安定になるし、コーナリング中ならスピンモードになることも……。
また駆動系にも大きなストレスがかかり、一歩間違うとエンジンをオーバーレブさせて壊してしまうこともある。
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/02/WEB-CARTOP_1-1-680x420.jpg
そこで各ギアの回転差を埋めるために、クラッチを切っているうちに、アクセルをひと吹かしし、回転を合わせて変速ショックをゼロにする、ヒール&トゥというテクニックが編み出されたというわけだ。
クルマではやや特殊なテクニックだが、バイクではブリッピングシフトダウンはごく一般的なテクニック。
http://news.livedoor.com/article/detail/12725192/
※続きます
- 2 名前:ニライカナイφ ★:2017/02/26(日) 22:08:02.38 ID:CAP_USER9.net
※続きです
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/02/160I1728-680x378.jpg
上手にできず制動距離が伸びるなら本末転倒
ヒール&トゥで一番肝心なのは、とにかく減速が最優先で、最適なブレーキの踏力をずっとキープし続けること。
ヒール&トゥのためにブレーキの踏力が弱まったり、途中でギクシャクしたり、制動距離が延びるようでは本末転倒、かえってメリットよりもデメリットが大きくなってしまう。
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/02/DSC2709-680x453.jpg
同様に、アクセルを吹かす量がいい加減で、回転が上がり過ぎたり、足りなかったりして、クラッチをつないだ瞬間、ガクッとピッチングを起こすようでは、ヒール&トゥは失敗……。
上手にヒール&トゥを決めるには、それなりに練習が必要。
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/02/WEB-CARTOP_1_44-680x453.jpg
はじめのうちは、2速→1速などの低いギアでやるよりも、比較的高い速度で、4速→3速のシフトダウンで練習するほうが、トルクの関係、シフトパターンの関係からいっても取り組みやすい。
またターンイン開始と同時にヒール&トゥを行うのは、ステアリング操作とタイミングが重なり、より難易度が増すので、コーナー進入前、直線状態のうちにヒール&トゥを済ませてからターンインに移る方がベター。
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/02/DSC2844-680x453.jpg
そして長い直線からヘアピンのような小さなコーナーにアプローチするときも、ギヤは一速ずつ落としていくのが原則。
しかも4速→3速→2速と慌ててシフトダウンするのではなく、ヒール&トゥとヒール&トゥの間に、一呼吸入れられるようなやり方の方がミスが少ない。
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/02/WEB-CARTOP_1_27-680x477.jpg
コツは、リズムとエンジンのブリッピングの量を『音』で覚えてしまうこと。
ただし、最近のDBW(ドライブ・バイ・ワイヤ=電子制御スロットル)のクルマは、アクセルの操作にリニアに反応しないクルマもあるので、そうしたクルマでヒール&トゥを決めるのは、かなり難しいので気をつけよう……。
※以上です
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1488114462
- 14 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:12:43.05 ID:RRZxCYlA0.net
レースで使ってた車だと、親指と小指で普通にできてた。
- 16 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:13:47.70 ID:pDJNZ0070.net
この程度の邪技をしなくてイイのがATなわけで。
- 29 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:16:54.64 ID:dNxTV6wH0.net
ヒール&トゥどころかアクセルとブレーキの間に足挟まって暴走したジーちゃんがいたな
- 30 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:16:55.42 ID:5JojEwQJ0.net
SM女王様のテクニックの名前かと
- 35 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:18:23.51 ID:bHStBO580.net
高齢者は無意識にこれやって暴走してるぞ?
- 36 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:18:27.36 ID:j55HfqBU0.net
これが出来ずに早く走れるやつはいない。
- 44 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:19:43.04 ID:E+tEpfdI0.net
女王様につま先と踵で踏みにじって快楽を与えてもらう高度なテクニック
- 66 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:24:22.68 ID:m3Pn7P0Q0.net
若者を殺したい朝鮮民族の陰謀
- 70 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:25:02.84 ID:I2WmhhH70.net
慣れれば簡単に出来て運転が楽しいわな
- 74 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:25:30.03 ID:OUXkHBub0.net
00Gのシングルフレアに2GのCBRでホールトゥ出来ますか?
- 79 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:26:37.00 ID:iGuFdpSu0.net
バイクなら回転合わせるだけでクラッチなんか切らなくて済むのに
- 88 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:28:06.34 ID:MO/mPpHo0.net
キャメルトゥなら知っている
- 123 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:36:29.15 ID:OAGvadYo0.net
イニシャルDのアニメを見ればわかる
- 126 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:36:55.80 ID:A3tOpiO90.net
バイクだとアクセルあおるのが手でブレーキ足だから操作は簡単ですね
- 128 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:37:12.68 ID:/ynSR08a0.net
はいMTが運転できることが唯一の誇りであるスポーツカーキモオタガイジがウキウキ書き込むスレがこちらです
- 131 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:37:48.31 ID:iK1cdfk00.net
ま、この技は車の酔い止めとも言えるな。エンブレ利きすぎると車酔いするだろ。
- 132 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:37:51.78 ID:mpIm28tp0.net
慣れるとビーサンでも出来るぜ
- 133 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:38:24.62 ID:aN+4MdRj0.net
パドルシフトだからコンピュータがやってくれるので必要なし
- 134 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:38:44.90 ID:a/QngDQn0.net
近藤真彦ことマッチさんが土屋圭市に教わった伝説のテクニック
- 150 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:41:13.03 ID:F682gpKc0.net
足が三本あれば済む話じゃないか。
- 154 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:42:14.59 ID:aN+4MdRj0.net
シンクロ付いてないレーシングカーのテクを公道で市販車でする馬鹿
- 155 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:42:31.76 ID:bdPjXHAI0.net
ヒール&トウーは坂道発進で主にしてるな
- 158 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:43:42.76 ID:BqkiXK3G0.net
お願いだから高齢者はこれ止めて!!
- 211 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:54:43.42 ID:MYA3xt/q0.net
コーナーリング中のセナ足はアクセルワークだけだ
- 235 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 22:59:48.89 ID:iuDdxW6W0.net
いいブレーキを付けてH&Tもそこそこ出来るようになると事故る気がしなくなるよね
- 245 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 23:01:56.70 ID:87rMNC9N0.net
最近のMT車は、自動でやってくれるんじゃなかったっけ?ブリッピングとかいう機能。
- 246 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 23:01:58.38 ID:A+Ri41pc0.net
余程のMTの達人でもないと、素人のATベタ踏みの勝ち
- 248 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 23:02:16.96 ID:yl8Gb0lH0.net
つま先を固定したまま踵を動かすんだろ・・・無理(´д`;)
- 297 名前:名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 23:12:02.52 ID:BqkiXK3G0.net
(´・ω・) アクセルとブレーキ踏み間違えますた…

ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT (【初回限定特典】amiiboカード ダークミュウツー 同梱)
②ブレーキを踏んだまま、左足でクラッチを切る。
③ブレーキの踏力を保ったまま、右足の足首を少しひねって、踵側でアクセルをひと吹かしする。
.④シフトレバーを操作しギヤを落としてクラッチをつなぐ。
この操作では強力なシンクロを備えた現在のギアボックスなら可能かも知れないが
ヒール&トゥが必要だった昔の車では通用しない。
あくまでもダブルクラッチによるシフトダウン時にブレーキングを組み合わせた操作を指す用語なのではないか。
少なくともN(ニュートラル)でクラッチを一回繋ぐことでシフトダウンをスムーズに行うのが主目的なのを忘れないでほしい。