1 名前:ここん ★:2016/12/09(金) 08:16:02.49 ID:CAP_USER9.net

来年から月末の金曜日に消費を盛り上げる大がかりなキャペーンの実施を検討している政府と経済界は、より効果をあげるため、企業に対して従業員が
午後3時をめどに退社できるよう対応を呼びかける方針です。

消費の停滞が続く中、政府や経済界は、買い物などを促そうと、来年2月から月末の金曜日を「プレミアムフライデー」と銘打ち、デパートが限定の商品やサービスを
提供するなどのキャンペーンを全国で実施することにしています。
キャンペーンに向けて、経済産業省と経団連、それに業界団体などは、今月中旬にも新たな協議会をつくって具体的な実施方法を検討することにしていて、
この中で、月末の金曜日は従業員が午後3時をめどに退社できるよう企業に対応を呼びかける方針です。

退社時間を早めることで、買い物や娯楽の時間を増やしたり土日を活用した旅行を促したりする狙いがあります。

消費を盛り上げようという動きは、流通大手が11月下旬の感謝祭が明けた金曜日にアメリカで行われているセールイベント「ブラックフライデー」にならったセールを
実施するなどしていますが、消費とあわせて早めの退社を呼びかける今回のキャンペーンが定着するかどうか、注目されます。

NHK NEWS WEB(12月9日 1時41分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161209/k10010800451000.html?utm_int=news_contents_news-main_006

・関連スレ(dat落ち)
【経済】月末の金曜は午後3時退社。政府が「プレミアムフライデー」構想。個人消費の喚起促す★5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471111334/


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1481238962
4 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:17:32.44 ID:nzzJIhvk0.net

スマホ使用禁止にすれば嫌でも何か消費するはず



39 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:23:57.43 ID:HikTrRMd0.net

>>4
消費拡大にはそれだな
金曜日3時に退社しても他で埋め合わせされるだけ


8 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:18:28.83 ID:kIPQymNr0.net

日本経済的に良くないとわかっていても、アメリカみたいに大安売りの方がずっとワクワクする。

12 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:18:53.73 ID:BnGOJgLJ0.net

6時出社か…ふう、夏でも辛いのに夜明け前に出社か…

14 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:19:10.88 ID:IKfIAsXC0.net

呼び掛けじゃ何も意味ねえよ

15 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:19:27.48 ID:mBSdA9Zl0.net

みんなで同時にその時間休むから会社や得意先が困るので、有給でみんなバラバラに交代で休めばいい。有給を取れる社会に。

18 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:20:02.73 ID:mtcHMhuP0.net

店も3時でシャッター閉めちゃえ。

25 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:21:36.89 ID:jN1tH0VG0.net

小売流通労働者の事を何にも考えてないな

29 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:22:29.51 ID:4MvV0m2YO.net

お客の取引先と合わせないといけないからな

38 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:23:42.42 ID:+FHMDl7OO.net

時間があっても消費する金がない

46 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:24:51.49 ID:CdRwIDwk0.net

ワイ銀行員。15時帰りたいから金曜日は店頭は午前中だけにしたい。

55 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:27:30.36 ID:/IIX9lJG0.net

そんなことしても可処分所得がふえてないから同じことよ。

58 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:27:37.48 ID:/1eTUKYA0.net

ケチいな。12:00までにしろよ。

60 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:28:04.75 ID:akn2TZTw0.net

国家公務員は3時に退庁してデパートに直行しろよw



62 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:28:30.39 ID:nOCdJXNq0.net

カス政策なんていらないから消費税下げろ

64 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:29:22.05 ID:jR18XPWM0.net

市役所とか金曜3次にかえっていいから土曜日開いてくれよ

66 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:29:35.80 ID:4QREg2bq0.net

給料上げた方が、消費伸びるよ、アホなのか

72 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:31:30.76 ID:ahvmN8GX0.net

感覚がバブルで止まってるな



77 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:32:10.65 ID:M3twSrcP0.net

金を使う時間の無い大企業社員向けの施策。使う金のない奴や90%以上の奴隷達はは・た・ら・け

85 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:33:52.23 ID:d7Xd2pr50.net

金が無いのに金曜日に早く退社して金ばら撒けってバカか?無いもんに消費を強制する政府も相当切羽詰まりなんだな。安倍さんが海外に金ばら撒けないから庶民から金を吸い上げたいの見え見えだ。

103 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:37:18.48 ID:Eyufk0Np0.net

クリスマスや年越し、給料は保険料や増税で目減り、ボーナス無し。 使う金なんてないよ

114 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:39:16.83 ID:G6U6tcnZ0.net

家に仕事持って帰るだけだな



115 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:39:27.32 ID:/vP+wln40.net

サービス業の人は帰れないじゃん

128 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:41:26.33 ID:QNAwQW740.net

バカ丸だし政策wwwwwwwwwwwwwwwwww

132 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:42:23.93 ID:j//GhsvGO.net

残業代貰えない→給料減る→消費しません

144 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:45:40.26 ID:KGBtXTWT0.net

上級国民限定プレミアム、、いいのかそんなことやって?

147 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:46:23.94 ID:N6q7btR30.net

とはいうても一般大企業でも今人出足りてないとこ多いし厳しいでしょ

159 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:48:51.69 ID:QWsJArn/0.net

この国の政府は浮世離れも甚だしい

161 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:49:00.63 ID:E1E4Gcby0.net

暇が無いんじゃない金が無いんだよ



203 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:57:47.56 ID:/ShGDFMk0.net

>>161
だからやるんだよ。
日本経済は供給力過剰で需要が弱い。
供給過剰だからものの値段が下がる。
需要を強くして供給を過剰でなくせばものの値段が上がり、給料も増える。


166 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:49:42.11 ID:b4xSNbMp0.net

こんなの喜ぶのは馬鹿のリア充だけ(笑)

171 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:50:25.57 ID:3XlgmV4VO.net

ただでさえ意味不明な祝祭日増えた上に週に二時間削減される非正規雇用。政府マジで死ね

181 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:52:58.23 ID:zQ+0At/a0.net

公務員が早く帰りたいだけじゃねえかw

190 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:54:34.51 ID:DAj9WPT40.net

従わない会社には入札参加禁止にすればよい



195 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:55:40.87 ID:rWUgIcJC0.net

税金取られ過ぎてて、毎年手取りは減る一方。生活は侘しくなっていく。それでも金を使えと言う・・・



196 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:55:44.39 ID:ujADLosl0.net

後から、ゆとり会社員とか言われそう。

205 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:58:06.88 ID:B7/lbOha0.net

そやかて国が頑張ったところで、特に欲しいものはない

210 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:58:50.59 ID:f3ouPsXL0.net

それで給料下がんなきゃ退社するよ



212 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 08:59:07.85 ID:L/DgObyA0.net

よくわからんけど、小売業の売り子さんはしんどいだけやな

218 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:01:04.82 ID:B7/lbOha0.net

確かにネットで買い物しても、着時間指定に間に合うわな

224 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:02:38.76 ID:ahvmN8GX0.net

花金は銀ブラでチャンネーとシースーを食うものだ

225 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:02:42.98 ID:f3ouPsXL0.net

まあ3時に会社でても5時まで暇だよな

230 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:04:34.75 ID:tItcVOU1O.net

金のない今の日本人は遊びに行くんじゃなくてバイト始める気がするw



239 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:06:45.36 ID:7LYrQqlF0.net

自分が3時に終業してもどの店も3時に終わってるなら行くところなくない?まさか自分たち以外は残業しろと?



280 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:16:40.90 ID:UM7y0XyW0.net

>>239
サービス業は奴隷なんだろうな。


244 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:07:38.41 ID:ahvmN8GX0.net

浪費を作り出すのが日本のエリートの仕事だからね

245 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:07:51.18 ID:v7Kcka920.net

毎週金土日休みにすればいいんじゃね



258 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:10:29.96 ID:HikTrRMd0.net

>>245
3日間連続で休んだら月曜日の朝がますます辛くなる
休み増やすなら、水曜日を休みにしてほしい


253 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:09:38.53 ID:+S1cfifv0.net

まあジジババばかりになってくんだから、働く時間減らさんと社会もなりたたんようになってくし

257 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:10:28.04 ID:Hq2u+PIc0.net

役人の夕活、失敗しただろうが

263 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:12:34.46 ID:BEnW3zK90.net

消費喚起したいなら将来不安軽減して賃金上げろアホ

278 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:15:57.13 ID:+mpNkI/A0.net

無いのは時間じゃなくてカネなんだがな

283 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:17:40.42 ID:M2/7NZRr0.net

遊びたいけど金が無し、が現実w

284 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:17:42.19 ID:f/yXcZQe0.net

また公務員だけが優遇されるのか…

291 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:18:56.76 ID:VksgPMpZ0.net

週四日勤務10時間労働とか選択肢増やせよ

292 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:19:52.26 ID:+kvoo7OdO.net

坊っちゃんにはわからんのです

294 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:20:37.45 ID:Gbjzsvsj0.net

早く帰って家でゴロゴロするだけなのだが

295 名前:名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 09:20:56.12 ID:Z8MAZQy00.net

収入がなければ消費もないわけで。


勝ち続ける意志力 (小学館101新書)
勝ち続ける意志力 (小学館101新書)