1 名前:KingFisherは魚じゃないよ ★:2016/09/11(日) 16:32:56.34 ID:CAP_USER9.net

拮抗する米大統領選で待ち受ける答え

9月2日に発表された8月の米国雇用統計では、新たな雇用創出件数が15万1000人と、予想の18万人を下回った。雇用の伸びは年ベース2・5%で上昇しているものの、米連邦準備制度理事会(FRB)が目標とする3%を下回っている。

また、賃金上昇が見られず、インフレ懸念もないことから、市場は20―21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げ先送りと予想し、12月に利上げが実施されるかどうかに注目している。

レイバーデイ休日が明けた6日からの米国市場では、ナスダック総合指数が過去最高高値を付けたが、地区連銀総裁2名が9月利上げに積極的な発言が引き続き、株価市場では様子見が続きそうである。そして、大統領選挙まであと2カ月となり、ニュースの焦点となりそうだ。

民主・共和両党の候補者の第1回テレビ討論が26日に予定されている。世界のメディアがトランプ対クリントンの舌戦に集中するだろう。

CNN/ORCの調査では、今のところほぼ五分五分の接戦で11州(オハイオ、フロリダ、バージニア、ノースカロライナ、ペンシルベニア、コロラド、ウィスコンシン、ミシガン、ネバダ、アイオワ、ニューハンプシャー)が勝敗のカギを握る。

中西部オハイオ州のようにかつて鉄鋼業が栄え、地元経済を支えてきた中高年の白人労働者は、IT革命や新しい成長分野から取り残され、中間所得層から脱落しつつある。

格差が拡大するなか、彼らのルサンチマンがトランプ支持のコアになっている。「米国を再び偉大にする」というトランプ候補のスローガンは、この支持層には効き目があるようだ。

格差拡大が米国大統領選挙の根底にある。マッキンゼー・グローバル・インスティチュートのリサーチは米国経済は国内総生産(GDP)が伸びても中間所得層がその恩恵を受けない構造を指摘。

中間所得層は1993年から05年にはGDP成長の約18%を配分されたが、その比率は05年から14年にはわずか4%に減少している。

同リサーチによれば、この傾向は先進国25カ国5億人の人々の生活においても同様に、見られる。93年から05年までの期間で生活水準が以前よりも悪くなったのはわずか2%だったが、05年から14年までのグローバル化が進んだ10年間では、中間所得層3分の2の実質所得が減少したという。

特に、若い世代、母子家庭、教育レベルの低い層に貧困が拡大している。

米国のホスピタリティやサービス産業では雇用創出が見られるが雇用保障はなく、また専門性の高い職種では実質賃金の上昇が見られるが若い世代にエントリーレベルの機会が少なく、世代間での賃金格差に加え教育レベルでの格差も広がっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160911-00010004-newswitch-bus_all


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1473579176
25 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 17:02:26.30 ID:0/GKOlfjO.net

そりゃグローバル化で世界中の金のダムが決壊したからな。

26 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 17:03:24.05 ID:iNGngbh+0.net

中間層って所得の割に税金が多いし、還付される金額はほぼ無いから上や下より厳しいよね

27 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 17:05:00.10 ID:J9zwJ6lf0.net

どの主義もいきすぎると中央集権化する謎

30 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 17:05:44.00 ID:R71OBB30O.net

搾取されるだけの日本人は特にどーすんだよ

37 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 17:09:34.20 ID:ABD3z6580.net

30年前に漠然と予想してた未来が現実になってきてるな

42 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 17:11:34.24 ID:cjCvESpM0.net

国境またいで吸い上げてる奴らがいるな

53 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 17:20:58.95 ID:KzhiuAzi0.net

グローバル化により更に貧乏人は増える

59 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 17:24:07.89 ID:jBE/N6Hg0.net

まぁたしかに日本経済はグローバルスタンダードと言い出した頃からおかしくなった気がする。

83 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 17:35:03.10 ID:C28e/YJB0.net

ほぼ中華のみの数字なんだけどな

89 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 17:36:54.52 ID:utmFHZHt0.net

このままヘイブンが増えていけば資本主義ほんと意味ねーな

104 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 17:44:23.04 ID:iNGngbh+0.net

みんな貧乏になって富裕層だけが生き残るとしたら、北朝鮮みたいになるのかね。



113 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 17:47:02.97 ID:5ie03Ixa0.net

>>104
行き着くところはそうなるが
民主主義って多数派が合法的に富裕層をいじめめる事ができるシステム。
今は富裕層の金の力>市民の不満だが。


106 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 17:44:59.73 ID:ZwbBI9vF0.net

税収を維持するには増税が良い

138 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 17:55:50.32 ID:DT6k+ZOK0.net

そりゃ世界経済も失速するわ(´・ω・`)

146 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 18:00:54.74 ID:TQNDEsDRO.net

ネオリベ新自由主義の弊害だな

181 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 18:12:58.14 ID:4x+tiMBe0.net

真の貧困層の底上げに成功したってことだよね



183 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 18:14:09.54 ID:a3wxh6ID0.net

5億人が革命起こせば、貴族や富裕層なんて全員ブチぶち殺せるだろ

221 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 18:28:26.47 ID:Ihtz6ESL0.net

資本主義がそういうシステムだもの

249 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 18:39:00.14 ID:TQNDEsDRO.net

ネオリベ新自由主義の成れの果て

255 名前:名無しさん@1周年:2016/09/11(日) 18:40:33.06 ID:omnIqrRC0.net

そりゃ、去年の貿易額が12%減だろ、多少は貧乏に成るだろ


勝ち続ける意志力 (小学館101新書)
勝ち続ける意志力 (小学館101新書)