- 1 名前:ニライカナイφ ★:2015/11/02(月) 09:00:25.10 ID:???*.net
◆ウイーンでガシャンではい撤収!驚くべき速さで高架橋を作り上げる巨大重機「SLJ900/32」の作業現場を早回しで
画像:https://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/3/2/32f1a078.jpg
中国の重機会社「「北京万橋興業機械有限公司」が開発したという
巨大な架橋専用重機「SLJ900/32」は、驚くべき速さで橋桁を設置してしまう。
ウイーンで、ガシャンではい撤収だ。
まずはその仕事っぷりを見ていくことにしよう。
動画:SLJ900/32 Bridge Girder Erection Mega Machine (original)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=B6X82g2UZOs
ごらん、人がゴミのようだろう。
SLJ900/32は総重量580トン、全長91.8m、横幅7.4m、高さ9mのビックサイズ。
この重機で重さ数100トンもあるコンクリート製の橋桁を運んで設置していくのだ。
画像:設置場所に着いた
https://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/d/ed5acac8.jpg
画像:ウイーンと伸びて橋脚にマシーンの脚を固定
https://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/b/4bc591f9.jpg
画像:橋桁を押し出して
https://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/a/ea7f95ee.jpg
画像:ガシャンだ
https://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/8/e/8e4325fa.jpg
画像:たたんで撤収!
https://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/c/9/c99c952e.jpg
てな具合に次から次へと橋桁がかけられていく。
このトコロテン方式は耐震度的にいかほどのものなのかはわからないが、
確かに効率はよさそうだ。
橋桁のかけ方もいろいろあるそうで、
日本ではどのような手順で行われているのかは不明だが、
巨大重機の仕事っぷりは見ていてスカっとするものがある。
動画:SLJ900/32 Bridge Girder Erection Mega Machine Part 2 (original)
https://www.youtube.com/watch?v=5_8Rls2AAJw&feature=player_embedded
カラパイア 2015年11月01日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52204195.html
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446422425
- 6 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 09:04:18.37 ID:LyH/dMxC0.net
耐久性は知らんが確かに凄い
- 9 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 09:06:10.24 ID:ViMQXwfB0.net
これ微妙にズレていったら最後は落ちるのかなぁ
- 18 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 09:14:24.68 ID:nLBP6+iq0.net
日本じゃ危険だから使わせないなんて言われそうだけどw
- 19 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 09:14:41.09 ID:1kEUBSnz0.net
まっすぐしかだめみたいやね
- 25 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 09:18:35.57 ID:1FG7w0sa0.net
速いのは早送りなだけじゃねーか
- 27 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 09:18:38.79 ID:ariH6KkG0.net
突風吹いたら煽られて落ちたりしないのかな?
- 34 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 09:23:20.28 ID:ah7QYa2o0.net
山間で使用した時にトンネルくぐれるのか?
- 68 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 09:42:34.86 ID:QG8atQxN0.net
技術も糞もない力技。安全基準も適当なんだろう。
- 74 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 09:45:22.40 ID:Gz/ZFBDr0.net
一見、画期的なようにも思えるが・・・・あまり使えないなこの重機
- 81 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 09:53:23.37 ID:5d6ua+rL0.net
脱線した列車を速攻土に埋める国
- 84 名前:( `ハ´):2015/11/02(月) 09:58:40.41 ID:VU/MdzJf0.net
男の子ロマンだな。この手の超大型重機は見てるとワクワクする。
- 85 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 09:59:44.45 ID:v0C1YsYd0.net
橋脚を立てるのにどれくらい掛かるかによるな
- 102 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 10:10:17.17 ID:1A/4gzv80.net
橋桁に足つけて歩かせればいいんじゃね
- 115 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 10:25:37.25 ID:FHUBqqaT0.net
接合部の隙間が結構あるのがチャイナクオリティらしくて面白い
- 121 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 10:30:31.03 ID:NUEKrjXh0.net
下部工のPCえんたんが心配
- 134 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 10:42:18.05 ID:OhQsbp4x0.net
操縦者がくしゃみをしたら、ドミノ倒し
- 137 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 10:45:04.00 ID:Ccpvrn1M0.net
橋桁を設置するための足場が不要なのは大きいな。
- 143 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 10:54:03.74 ID:UPoN7sk50.net
昔どっかで送り出してる橋げたが落っこちて下の道路走ってる車ペシャンコにしてたことがあったな
- 162 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 11:18:17.95 ID:8AU4jwoV0.net
これは、素直にすごいと思った。
- 171 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 11:44:04.90 ID:VFKKJqr50.net
これは危険がデンジャーだな
- 172 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 11:44:07.33 ID:aW1097LL0.net
強度には不安が残るが、確かに革新的だねこれは
- 192 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 12:46:09.42 ID:sKDqcJcx0.net
日本って本当にグズでノロマだよね
- 211 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 15:55:48.54 ID:/CVR2tba0.net
ウイーンなのか中国なのかはっきりしろ!
- 222 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 16:36:39.65 ID:X5aA/6dz0.net
これで事故起きないなら素晴らしい技術だな
- 234 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 17:43:23.67 ID:r0qwDEan0.net
オーストリアの話題じゃないのか?
- 240 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 18:35:28.62 ID:HDVQZzM20.net
爆発が~とか余裕ぶっこいてるうちに抜かれちゃったねw
- 242 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 18:43:52.21 ID:4bC34CRJ0.net
ところでコレ、実際には何時間かかってるんだ?
- 245 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 18:54:08.71 ID:S4RWYrtH0.net
こんな機械のそばにいてよく怖くねーな
- 246 名前:名無しさん@1周年:2015/11/02(月) 18:54:36.60 ID:RgVX58jg0.net
ウィーン ガッシャン ウィーンガッシャン バリバリバリ ドン 埋める

テラリア