- 1 名前:赤いコンビーフ ★:2015/08/12(水) 15:33:34.97 ID:???*.net
政府は何が何でも「インフレ」を望んでいる
榊原さんは大学教授としての活動と並行して、「投資」の意義についてメディアで語ってこられましたよね。
なぜ今、投資を考えるべきなのでしょうか?
「一言で言ってしまえば、日本という国が『コッテコテのインフレ政策』を取っているからです。
大規模な金融緩和によって大量のマネーを市場にばらまいており、それをいつやめるかという『出口戦略』も
見えてこない。先日も参議院議員の藤巻健史氏が国会で『出口戦略』について質問していましたが、
明確な回答はありませんでしたよね。とにかくもう日本政府は『インフレ』にしたくてたまらないわけです」
通貨の価値が下がり、物価がどんどん上昇していく「インフレ」には、当然、弊害があります。
なぜ政府はインフレを望むのでしょうか。
「莫大な国家の債務をチャラにしたいからにほかなりません。ご存じのとおり日本には莫大な債務があります。
ただ、1,000兆円の借金も、インフレで物価が2倍になれば、実質的に500兆円になりますよね。
ここで私がもう一つ、注目すべきだと思っているのが『マイナンバー制』です。これは国民一人ひとりに
番号を付けることで、業務を効率化するための施策と言われています。でも、実際には一人ひとりの財産を
しっかりと把握して、将来的に主に富裕層への財産課税を行なうというのが第一義的な目的だと、
私は見ています。現在のインフレ政策が失敗して、ハイパーインフレになってしまった場合の防波堤として
財産課税も視野に入れているのです」
先日、厚労省の年金情報流出の問題などもあり、国民の間では抵抗が強くなっています。
「それでも、国がマイナンバー制を考え直そうなんて動きはまったく見られませんよね。
つまり、国としてはなんとしてもマイナンバー制を導入し、税収を増やしたい。
インフレによって借金の負担を減らすと同時に、課税を強化して収入も増やす。
インフレ政策とマイナンバー制による財産課税に対する準備はいわば、車の両輪のようなものです。
国が強い意志を持ってこれらを導入しようとしている以上、インフレと課税強化は不可避と考えるべきです」
http://zuuonline.com/archives/76400
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1439361214
- 2 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:34:27.77 ID:IbwDQWZb0.net
まあ課税強化目的なのは間違いないだろなー
- 5 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:35:42.85 ID:3ualjxOx0.net
ハイパーインフレが起こると口にするエコノミストや学者を信用しないことにしている
- 11 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:38:02.82 ID:srQzH5Aa0.net
反対する人は疚しいからだろ
- 19 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:39:32.47 ID:JsXBDQAi0.net
ハイパーインフレなんかなるわけない
- 25 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:42:15.24 ID:aTMk8Ti50.net
マイナンバー制ってもう取りやめられないのかな
- 26 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:42:39.45 ID:CXOdKV4dO.net
デフレ政策爆進中ですけど…。
- 27 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:42:39.83 ID:YBW4DcZt0.net
自営業の連中からビシッと税金を取れるんだから、サラリーマンは文句無いはず
- 29 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:43:02.93 ID:CuAwrgUx0.net
そのハイパーインフレはいつ起こるんだよ
- 35 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:44:32.22 ID:HZn2Bk1n0.net
マイナンバーでよっぽど困るやつがいるんだな
- 36 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:44:46.89 ID:6xgv4gWXO.net
よっぽどマイナンバーで困る人達がいるんだな。どんだけ脱税してんだろ?お金の流れを掴まれたら隠し口座で資金洗浄出来なくなるからね。
- 57 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:51:48.75 ID:ovVJF8Jb0.net
ハイパーインフレなんていうけど実際は年率10%から20%のインフレが10年くらい続くだけだよ
- 62 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:53:18.92 ID:MesEVZaM0.net
バカ発見キーワード「ハイパーインフレ」
- 70 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:54:20.05 ID:DVLbXWw/0.net
課税強化は確かだけどハイパーインフレとかまだ言ってるようではジャップのレベルが分かるね(笑)
- 78 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:55:48.38 ID:6FMz9l4Y0.net
今まで、不正していた人は厳しくなるね。
- 88 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:57:52.80 ID:8f2Uh64m0.net
脱税してるやつが死ぬならなんでもやってくれ。
- 121 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 16:10:19.26 ID:5f8Y/hHc0.net
またハイパーインフレなんて夢を語ってるんですか、やだー
- 136 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 16:17:18.56 ID:g9VRZ8GG0.net
マイナンバーの交換とか流行りそうだな
- 139 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 16:18:51.95 ID:3uChTMzd0.net
敗戦後にハイパーインフレにして国の借金をちゃらにした前科がるからな
- 163 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 16:27:12.05 ID:7/BzurXL0.net
マイ反対派→キャバ嬢、風俗嬢、ホスト、ヤクザ、農家、中小社長・・・脱税犯ばかりやん!
- 173 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 16:30:36.48 ID:zuoDV08M0.net
ぼろぼろに働かせて後は知りません。
- 181 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 16:33:23.60 ID:nqRBkrxM0.net
通名をいっぱい持ってるから安心ニダ
- 194 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 16:39:35.93 ID:zuoDV08M0.net
内間で税金上げて、給料上げて、足りなくなったら課税強化?
- 201 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 16:42:19.81 ID:4mgtlWJj0.net
囚人と同じ番号管理なんだ。 奴隷から また一つ 身を落としたな。
- 222 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 16:51:50.75 ID:mSqPt/La0.net
インフレなら増税いらんだろw
- 236 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 16:59:50.60 ID:yEMX11z40.net
マイナンバーで困る奴がいるって事は分った
- 254 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 17:08:55.22 ID:9jD9vmz+0.net
主眼は最終的には戸籍と連動させること。 ざいにちよ、出ていけ
- 257 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 17:11:20.84 ID:zuoDV08M0.net
ロスチャイルドとかロックフェラーがやってきたことを安倍はやってんだから。
- 262 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 17:15:40.09 ID:K2+ExJwq0.net
だいたいつまらないことで脱税とられたらいやだし税理士雇ってるよ
- 263 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 17:16:31.95 ID:9jD9vmz+0.net
現状、この制度自体は保守にとっても売弁にとってもありがたいモノなんだよね。 問題はこの先の運用の仕方にかかってる。 誰が主体的に運用するか。 今の段階では両刃のつるぎ。
- 276 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 17:25:41.91 ID:37+57iJy0.net
どうせ税金で取られるならFXや株で儲けてもあんま意味ないな。
- 277 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 17:25:50.02 ID:9jD9vmz+0.net
銀行は国債の運用をやめざるをえなくなる。 この先、日本の金融市場は極めて不安定になるよ。
- 284 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 17:29:22.05 ID:9jD9vmz+0.net
自国通貨建ての強みすらもバーゼル委員会が妨害しようとしてる。
- 292 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 17:34:32.03 ID:9jD9vmz+0.net
円高になるっての。 円は絶対に暴落しない。 バブルの崩壊ってのはいつもそういうもの。
- 298 名前:名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 17:38:04.79 ID:YiawfSRY0.net
例によって会社経営者、株主など資産家なら事業資金扱いで合法的に租税回避が出来るのだろう。

1日ひとつだけ、強くなる。 世界一プロ・ゲーマーの勝ち続ける64の流儀
データ流失などの事件を考えると、今の信用度合いでは賛成できない。
セキュリティー強化や責任の所在などを明確にして、情報を扱う側が信用を得てから進めるべき案件だと思う。