- 1 名前:ちゃとら ★@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:14:54.10 ID:???0.net
◆家計への過大な負担は避けよ
さらなる消費増税が、景気の停滞に追い打ちをかけることはないか。
消費税率を予定通り2015年10月に、8%から10%へ引き上げるかどうかを巡って、政府・与党内で論議が活発化している。
財政再建は先送りできない課題だが、今年4月の消費増税後、消費の低迷が続いていることを軽視してはならない。
仮に「消費税10%」に踏み切るのなら、食料品など必需品の税率を低く抑える軽減税率を導入し、家計の負担を和らげるべきだ。
◆迫られる難しい決断
安倍首相は7~9月期の国内総生産(GDP)などの経済指標を確認し、年末までに増税に踏み切るかどうか決める方針だ。
見送った場合、社会保障費の財源確保がさらに厳しくなり、20年度までに基礎的財政収支を黒字化する政府目標の達成も遠のく。
かといって、増税の影響で景気が腰折れし、デフレを脱却できなくなっては、元も子もない。
首相は、「国民の生活に資する判断をしたい」と述べている。景気や財政の状況を総合的に勘案した、難しい決断を迫られよう。
消費税率を10%に上げる場合には、大きな影響を受ける消費の動向に、特段の注意を要する。
代表的な指標である家計調査では、一般世帯の消費支出が4月から5か月連続でマイナスだ。
天候不順もあり、夏のボーナス商戦は低調で、エアコンなど耐久消費財への支出が急減した。増税前の駆け込み需要がほとんど見られなかった旅行などのサー ビス消費も、不調が続いている。
増税後の「反動減」とは別に、消費増税分を含め3%を超える物価上昇率に、収入の伸びが追いついていないことが、消費不振を長引かせている大きな原因だ。
円安で穀物や資源の輸入価格が上昇し、食料品などに値上げの動きも広がってきた。節約による「生活防衛」に動く消費者が、一層増える恐れがある。
政府が消費税8%時に打ち出した5・ 5兆円規模の経済対策は、公共事業が中心で、消費者向けの施策は限られた。低所得者への1万~1・5万円の給付措置も、家計支援としては力不足だった。
政府は、消費が落ち込んだ教訓を踏まえ、「消費不況」の防止に有効な対策を検討すべきだ。
◆対象品目をどう絞るか
軽減税率なら、1回限りの給付金とは違い、負担軽減の効き目は持続する。対象品を購入するたびに軽減措置の恩恵を実感できることから、消費者心理の冷え込みを防ぐ効果も期待できよう。
自民、公明両党は8日の与党税制協議会で、軽減税率に関する本格的な論議を始動させた。
気がかりなのは、昨年末の与党税制改正大綱で、消費税率10%時に軽減税率を導入する方針が明記されたのに、依然として自民党と公明党に温度差があることだ。
公明党の斉藤鉄夫税制調査会長が、「軽減税率導入に不退転の決意で臨む」と積極姿勢を見せるのに対し、自民党の野田毅税調会長は、「これから丁寧に詰めていく」と慎重である。
自民党を支持する中小企業団体などは、事務負担の増加などを懸念して反対している。
確かに、品目によって違う税率が適用されれば、帳簿作りや納税事務の手間は増える。
ただ、欧州諸国の大半は、日本の消費税にあたる付加価値税に軽減税率を導入している。海外の先行事例を研究し、どうすれば民間の事務負担を最小限に抑えられるのか、議論を深めたい。
軽減税率を全ての「飲食料品」に適用すると、税率を1%軽減するごとに、消費税収は年6600億円も減る。対象品目をどう絞り込むかが課題だ。
公明党が、穀物や生鮮食料品に対象を限って、減収額を抑える案を練っている。与党協議で、具体策の検討を急ぐべきだ。
◆新聞と書籍にも配慮を
欧州諸国など軽減税率を採用する国の大半が、食品と並んで新聞や書籍を対象としている。
とりわけ、日本の新聞は戸別配達率が9割以上にのぼり、多くの家庭にほぼ毎日、新聞が届く。これが、民主主義や活字文化を支える大きな役割を果たしている。
書籍も、多様な知識の普及に貢献してきた。
新聞や書籍は、単なる消費財ではなく、豊かな国民生活の維持に欠かせない公共財と言える。
海外の例にならい、日本も新聞や書籍について、軽減税率を適用すべきである。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20141011-OYT1T50142.html
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1413191694
- 11 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:17:53.20 ID:6uIQn52G0.net
新聞代を値下げすることは考えないのですか?
- 13 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:18:01.22 ID:O5lR7UTU0.net
海外の例にならい、食料品の税率を下げなきゃダメでしょ
- 30 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:21:10.78 ID:QvW+TUYC0.net
書く記事マトモにしてから言えよ
- 32 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:21:37.82 ID:IdtXkPgF0.net
自分に都合がいい所は海外と同じようにする
- 33 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:21:40.85 ID:g3TIFa+l0.net
シャブセックスパソナからいくら金入ったんだろうな
- 46 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:23:34.01 ID:XK94gHXD0.net
では海外の例に習い新聞特殊指定と再販制度をやめて、TV局には電波オークション制を導入しましょうか
- 49 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:23:49.91 ID:FtgKIbp60.net
都合のいいときだけ海外利用するのいい加減やめろ
- 51 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:24:01.49 ID:CVGFUYKXO.net
朝日のような非国民新聞はつぶれろ。
- 60 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:25:34.58 ID:J/CdWWfb0.net
だったら食料品等も軽減税率を適用しないとダメだな。
- 64 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:25:45.43 ID:mecN09uJ0.net
新聞よりもトイレットペーパーに軽減税率適用してくれ。
- 74 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:26:56.40 ID:jPPJbob80.net
これはやってあげるべき、読売がどれだけ安倍ちゃんに媚び売りしてると思ってるんだ
- 77 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:27:14.75 ID:YLjTm7g/0.net
軽減税率っていうなら食べ物に対してやってほしい
- 90 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:29:02.31 ID:B9MHeoNi0.net
海外の例にならい、日本もクロスオーナーシップを禁止すべき
- 109 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:30:38.05 ID:p1bRhxjh0.net
結局あんだけ会食して政権持ち上げても軽減税率は勝ち取れなかったの?
- 112 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:30:49.78 ID:h8eqog82O.net
まずは衣食住だろ、お前らが先頭に立ってやれよ!
- 117 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:31:20.91 ID:yHb2mZ3Q0.net
新聞に軽減税率?ネットで十分。不要
- 125 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:31:45.92 ID:NNdwh81K0.net
消費税上げろと煽っといて自分たちは助けてくれですか
- 126 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:32:08.03 ID:bZY+aKk20.net
新聞の軽減税率はあり得ない。以上。終わり。
- 128 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:32:15.01 ID:ttSgi7sa0.net
新聞は税率関係なくもう未来がないわ
- 130 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:32:33.86 ID:8bsmXTSl0.net
アメリカにならい再販制度を廃止すべき
- 147 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:34:05.23 ID:iQND7vJW0.net
最高の景気対策、それが戦争だ!
- 149 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:34:29.94 ID:NDyVE8nC0.net
海外の例をならい紙媒体を廃止しよう!
- 150 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:34:32.46 ID:42m0egdg0.net
そもそも軽減税率なんか導入したら税収下がっちゃうだろw
- 180 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:37:16.43 ID:HHjV66PQ0.net
再販制度に守られてんのに何言ってんの
- 187 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:37:48.29 ID:Q6PjWCc+0.net
新聞社が新聞でこういう主張を展開するのはフェアなやり方じゃ無いな。
- 188 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:37:54.86 ID:bZl481590.net
記者クラブは?あんな談合制度は海外にないけど。
- 190 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:38:03.30 ID:x/gQlCa30.net
言論の自由に差をつけるのは反対。平等であるべき。
- 191 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:38:08.81 ID:pF6avJUB0.net
新聞は贅沢品だから消費税50%で良いよ
- 193 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:38:26.22 ID:vtO2+ZfPO.net
その日の読売新聞ホテルで無料配布していて隅々まで見たが所々新聞アゲの記事が埋め込まれていたよ
- 203 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:39:39.47 ID:HzTbeB7O0.net
消費増税に反対すりゃいいだろ
- 206 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:39:53.19 ID:2vvNfi110.net
多くの左翼メディアに利する特別法はザイニチ特権とみなせるからダメだな。
- 208 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:39:57.37 ID:CQNELd550.net
こんな提灯記事ばっかり書いててどこが公共財なんだよ。
- 210 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:40:11.35 ID:3g94QJja0.net
再販価格維持制度と言う 既得権益があるのですが
- 220 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:41:48.53 ID:Ri0QySyT0.net
購読者減ってんだろうなぁ(´・ω・`)
- 222 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:41:58.37 ID:UCuuZ+zv0.net
海外を例にするなら医薬品も軽減してくれよ
- 231 名前:(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT @\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:43:01.89 ID:cvFPIapj0.net
海外の例にならい、憲法改正をして時代に合ったものにしましょう
- 232 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:43:11.94 ID:mLafjDpz0.net
反対に、部数による累進課税にすれば良いと思う。
- 233 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:43:17.60 ID:HHjV66PQ0.net
ナベツネ独裁新聞が何言ってんだ
- 245 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:44:44.53 ID:fLAPdfBA0.net
散々将来の社会保障の為に消費税増税は必要だ煽っといて自分等だけ減税かよw
- 247 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:45:11.77 ID:uFGQz5Z30.net
官僚が記者クラブにしか取材させないって変だよな
- 250 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:45:24.34 ID:1ZJ4XXNi0.net
海外の新聞に合わせて、日本の新聞はもっと安くするべきでは?
- 251 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:45:24.74 ID:vZy7d5fg0.net
軽減税率の話題の際に新聞にも適用を何て私欲のための主張を付け足すから、新聞が信用されなくなるんだよ。
- 254 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:45:44.10 ID:Trd1iuXG0.net
捏造歪曲した記事を書いて金儲け、しかも国益を損なわせた新聞に軽減なんて許さない
- 256 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:46:05.30 ID:kFtWEzgS0.net
食品に適用されないなら新聞にも必要ないわ
- 264 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:47:08.87 ID:K5ubLSfkO.net
ゴミ売新聞には1円も出したくないので、二度と購読しない。
- 267 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:47:18.82 ID:UJCxVO9J0.net
新聞だけ?どんだけ議員と癒着してるんだよ
- 276 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:48:47.88 ID:3qwXBfgO0.net
では。海外に習いISISのように新聞社を襲撃しようw
- 279 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:48:55.33 ID:PY4QrdQH0.net
有料政府広報の媚売新聞さんですか
- 284 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:49:51.30 ID:JkQrHLRs0.net
赤い新聞には3倍増税でいいよ。
- 285 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:49:52.57 ID:Jr3SWcHIO.net
読売は笑いを取ろうとしてるのか
- 291 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:51:17.83 ID:nxxRY1mp0.net
当時一斉に増税容認論調で、自分らは減税しろ、とはふざけた話だ。
- 293 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:51:26.98 ID:YkxvH8Io0.net
むしろマスゴミから報道税を取れw
- 298 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/13(月) 18:51:54.41 ID:U0SrpH74O.net
海外の例に習い、日本も正式な軍隊を持つべき
こういうことを、平気で言うこと自体、恥知らずも、いいとこだよ!
嘘ついたので、ご褒美に税金下げますってか!
こういう場合、罰として、税金を上げるべきだろ!
特に朝日新聞なんて、税率1000%でいいだろ!
それでも、読みたい在日やサヨクが買えばいいんだよ!