1 名前:ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/10/12(日) 13:52:24.74 ID:???0.net

環太平洋経済連携協定(TPP)に関して安倍政権は、
農産品の「聖域5品目」(コメ、牛・豚肉、乳製品、麦、砂糖)の関税撤廃を阻止しようと、
固く決意している。農業団体の意向を重視することで日本の一般国民が払う代償は大きく、
農業部門が生み出す生産高全体の実に数倍に上る。
最も端的なのは食品価格だ。日本では家計全体の13.7%が食品の購入に充てられた(2012年)。
この割合は、米国の6.3%、英国の9.3%と比べはるかに高い。これをたとえば11%に引き下げると、
消費者が食品に支出する額は、年間7兆5000億円減る計算になる。農業部門の国内総生産(GDP)の5兆4000億円をはるかに上回り、
「聖域5品目」の生産高(3兆6000億円)の2倍を超える。

農家への補助金は4兆円超
しかも、農家には政府が補助金を提供していて、これが農家の収入全体のほぼ半分を占めている。2009年には、補助金の額は4兆3000億円に上った。
食品価格が下がり、農家への補助金を減らせば、何兆円ものカネが浮く。
消費者は浮いたカネを食品以外への出費に充てることができ、結果としてそれらの産業の成長が促進される。
TPP交渉が頓挫したら、日本はどんな犠牲を払うことになるか。ワシントンにある
ピーターソン国際経済研究所(PIIE)のピーター・ペトリ氏の推定では、TPPへの参加で、
日本のGDP成長率は25年まで平均0.22ポイント伸びる。完全雇用下での
長期的潜在成長率が0.5~1%と見込まれているから、0.22ポイントが追加される意義は決して小さくない。

農地はほかの土地より課税目的での評価が格段に優遇されている。評価の仕方は不透明だが、
最近の報道では、一般農地は1000平方メートル当たり1000円が課税されている。2ヘクタールの土地を耕す平均的な農家は、
1年当たりわずか2万円の税を払えば済む。対照的に、宅地は1000平方メートル当たり18万円が課税されるのも珍しくはない。農地と比べて実に180倍だ。
農地への優遇税制については、かなり疑わしいケースも見受けられる。東名阪の3大都市圏(11都府県)の
農地の中にはこんなケースもある。農家が郊外に土地を所有しているが、高齢を理由に自らは耕さず、
知人の都市住民に土地を貸し、この知人が週末に趣味として耕している。こうした「農地」は、3大都市圏の山林を除く土地全体の30%にも上る。
大都市圏にある農地の税率を、宅地の税率の半分にまで引き上げると、政府の税収は年間5000億円増える。
税率引き上げの対象農地を、大都市圏だけでなく日本全体に拡大した場合には、税収は同4兆2000億円も増加し、
消費税を5ポイント引き上げた場合の税収増に匹敵する。
今では農地全体の8%が耕作放棄地となり、住宅の13%には人が住んでいない。地方で人の住まない住宅が増えたのは、
高齢化する農家に後継者がいないために人口が激減したせいだ。住宅が置き去りにされ朽ち果てると、
地域社会にとって厄介な問題となるが、そうかといって所有者が家を撤去すると、今度はその土地にかかる税金が4倍にハネ上がる。

時代遅れの土地利用法制
時代遅れの土地利用法制が、農地の売却を非常に難しくしている。アグリビジネス(農業関連企業)が
賃借できる土地は増加傾向にあるが(現在は農地の約6%がアグリビジネスに利用されている)、企業の農地買収は制限されている。
転用目的での農地の売却については、法規制はさらに厳格だ。この制度が不自然な土地不足を生み出し、
日本全体で住宅、ショッピングモール、オフィス、工場用の土地の価格が高騰している。

法律を改正し、農地を転用目的で売却すれば、ずっと高値で売れる。地方では10倍もの高値で
土地が売却できるようになる。農地の転用が進み、オフィスや工場の建設コストが低下すれば、GDPがどれほど伸びるか。
経済成長が勢いづくことでどれほどの税収増が期待できるか、考えてみてほしい。


http://toyokeizai.net/articles/-/49315
時代遅れの農業保護が経済成長を妨げている
「TPP聖域5品目」の代償はあまりにも大きい


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1413089544
2 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 13:52:58.66 ID:C2MAIokU0.net

断固反対って言ってたわけだけどな

5 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 13:55:11.52 ID:IVIvXrfi0.net

「普段」のことしか考えられない馬鹿が経済を語るな

9 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 13:56:14.91 ID:f8xPv9fB0.net

TPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP

25 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 14:07:11.74 ID:NM86pLu80.net

人口減だからな、核家族化もここまで進めば調整区域なんていらんぞ、年間学校がいくつ閉鎖になってるか

30 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 14:11:31.56 ID:9+kJK7B80.net

TPPから日本が外れたら困るのがアメリカなのに、何故か土下座しか出来ない安倍政権



46 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 14:23:11.72 ID:xDchpF7K0.net

>>30

お前は新聞読んでないのか  追い込まれているのはブラマンの方だよ。 


33 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 14:14:51.42 ID:585sEdRxi.net

アメリカ様がジャプ糞利権を壊してくれてやってんだ、感謝しろ

37 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 14:17:39.92 ID:IxCQVczQO.net

東洋経済ってどこの手先かな

49 名前:ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/10/12(日) 14:25:24.21 ID:D24/SWKH0.net

どの研究機関も50年以内に世界的な食料不足がくると予想してるのに 何が時代遅れなのか?



54 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 14:28:35.55 ID:TbknNuVQi.net

>>49
食料安保のこと言ってるんだと思うけど、日本が食料が輸入できない状態になれば、
当然肥料も燃料も種子も輸入できなくなるから、
食料安保を旗印に保護するのは全く無意味。
江戸時代みたいに人糞まいて牛車を引いて耕すってなら別だけど、
それでどんだけ生産できるやら。


52 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 14:27:18.36 ID:KXaxmTTa0.net

食糧自給が安全保障物資の問題だというなら、日本の軍事費から出せよ

57 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 14:30:03.92 ID:izLJvAZV0.net

農地召し上げて若い奴らに無償で配ればどれだけ経済効果があることか

62 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 14:33:19.46 ID:1KuH64rq0.net

農業キツイキツイ言うけどそれを改善する創意工夫や技術開発はどーなってるのとは思う



76 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 14:38:30.61 ID:NXVLrxwb0.net

今の全農は解体するべきだが、最低限の自給率を維持するためには、農業の保護は必要!

81 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 14:40:02.99 ID:9qHztAmo0.net

日本の農業は総合的にみて世界のトップスリーに入るレベルのハイテク農業なんだがな

104 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 14:51:20.02 ID:RBfMMlJpO.net

アメリカ中部の地下水源の大半を使ったから、後10年くらいでアメリカ農業死滅するだろうね。



111 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 14:55:13.83 ID:9qHztAmo0.net

>>104
少なくとも20年前から「アメリカ中西部の農業は地下水不足で10年後に滅びる」と言い続けてるけど


120 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 14:58:14.67 ID:GmwUerEz0.net

TPPは農業だけの問題ではないのだが

147 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:12:45.13 ID:JtNhKBwi0.net

どっちみち日本なんて原油買えなくなったら全て終わるし



157 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:17:02.93 ID:DS9gtUDJ0.net

>>147
まあコストを無視すれば、日本には石炭、天然ガス、メタンハイドレードなど
燃料は十分あるからねw
日本の石炭は露天掘りじゃないから、どうしてもコスト的に太刀打ちできない
地盤沈下を無視できるのなら、関東ガス田や海底ガス田がある


160 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:18:30.26 ID:rluSqyXB0.net

>>147
だからー

電力会社をシバキあげて 酸素吹き石炭ガス化火力をいれさせて

 再エネ不調なら 石炭ガスでガスタービンを回し
 再エネ好調では 余剰石炭ガスを液化して石油作ればいいわけで

石油なんて化学合成できるものなのに

なんで輸入しか考えないの バカなの? 死ぬの?(w


174 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:24:16.72 ID:6DoMwAloO.net

子どもに農地譲って目的外の家を立てさせてるのに、税金優遇されるの納得いかん

188 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:29:23.16 ID:eGV5pwYQi.net

ぴょん「国民より既得権益を守る」



203 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:38:19.79 ID:MVQjawwrO.net

>>188
日本国民の既得権益を海外に売る売国奴さんですか?


191 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:32:37.59 ID:ipaYb+wnO.net

で、工業製品というのはナニを作って売ったらいいんだ?

196 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:35:31.58 ID:Bz/Tuab00.net

ゲリゾーは仙石以上の売国奴だよ

214 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:51:51.34 ID:VK5W3pkY0.net

時代遅れの行政保護が経済成長を妨げている


勝ち続ける意志力 (小学館101新書)
勝ち続ける意志力 (小学館101新書)